役割や構造が違う!襖(ふすま)と障子の違いを解説!

和室といえば襖や障子のある部屋を思い浮かべる方が多いと思いますが、両者がどのように違うのか知っていますか? 今回は襖と障子、それぞれの歴史やつくり、役割の違いについて解説します。また、襖や障子を新調する際の手順についても紹介するので、リフォームなどの際に役立ててください。

この記事は約6分で読み終わります。

【襖と障子の違い】襖は格子に紙(布)を貼った戸

和室に設置された引き戸のひとつが襖です。まずは襖の歴史やつくり、役割を紹介しますので、障子とどのように違うのか比較してみましょう。

襖の歴史

襖の歴史は古く、平安時代にまで遡ります。平安時代初期、日光や風、視線などを遮るための間仕切りはすべて「障子」と呼ばれていました。『障』には遮るという意味が、『子』には小さな道具といった意味があることから、「障子」と呼ばれていたようです。

その中でも寝室を仕切る間仕切りのことは、「衾障子(ふすましょうじ)」と呼ばれていました。平安時代において、寝具のひとつ掛け布団は衾(ふすま)と呼ばれており、寝室は衾所(ふすまどころ)と呼ばれていたことが由来です。

当時の衾障子は板状のついたてに絹織物を掛けた簡易的なものといわれています。その後、徐々に改良され、平安時代中期には桟を組んで絹織物を張るという現在の襖の原形となるものができました。

その頃には、衾障子ことを「襖障子」と呼ぶようになります。『襖』には、着物の袷(あわせ)の意味があることから、絹織物を使用した衾障子は「襖障子」と称されるようになったわけです。

時代の経過とともに、絹織物の代わりに紙が使用されるようになりますが、そのまま「襖障子」と呼ばれ、徐々に「襖」と呼ばれるようになりました。

襖のつくり

襖は木材などで作られた枠に紙や布を張り、引手をつけたものです。使う下地によって、大きく「本襖」と「量産襖」の2種類に分けられます。

本襖

従来の襖で、木製の格子組に和紙を張ったものです。張り替えの際には、剝がしてから施工することもありますが、剥がさずに上から重ねていくのが一般的です。何度でも張り替えができます。

量産襖

下地に発砲プラスチックや段ボールなどを用いたものです。軽量で、量産可能であり、しかも本襖と比較してコストが安いのがメリットといえます。張り替えの際は襖紙を剥がさず、その上に新たな襖紙を重ねて貼るタイプです。  

※量産襖は芯材が弱く反りやすいため、張り替えはおすすめできません。

襖の役割

襖は、可動式の間仕切りとして使用することができます。ふたつの部屋を襖で仕切って個々に使用したり、襖を開けて大広間として用いたりといった使い方が可能です。ふたつの部屋の間に壁を作ると個々にしか使えませんが、襖はニーズやシーンに合わせて柔軟に使い分けられる点がメリットといえるでしょう。

また、襖には室内の保温性や保湿性を高める役割もあります。本襖は、木製の格子組に下張りを張ってから上張りとなる襖紙を張るのが一般的です。下張りと上張りの間には空気の層ができることから、襖は保温性と保湿性に優れています。

ただし、襖は日光を遮るので、障子のように窓側に設置することはありません。

襖は単に間仕切りとしてだけでなく、室内装飾としても用いることができます。襖絵の施された襖は、絵柄にこだわれば、目指す空間作りに役立てることができるでしょう。

目次へ

【襖と障子の違い】障子は格子に障子紙を貼った戸

障子も襖と同じく、和室に設置される引き戸のひとつです。障子と襖にはどのような違いがあるのか、障子の歴史やつくり、役割についてみていきましょう。

障子の歴史

障子は平安時代から日本で使われてきた言葉ですが、「障子」という言葉自体は中国からきました。「障子」は、先の『襖の歴史』部分で述べたとおり、遮るという意味の『障』、小さな道具という意味の『子』を組み合わせたものです。

ただし、平安時代初期の障子は現在の障子とは異なり、現在でいう「襖」に相当するものを障子と呼んでいました。その後、現在の襖は「襖障子」と呼ばれるようになり、襖の誕生から約100年後に現在の障子の原形となるものが誕生します。

障子が広く用いられるようになったのは、南北朝時代に入ってからです。この時代になると、和紙の生産量が増え、薄い和紙を貼った間仕切りが用いられるようになりました。

絹織物を張った襖と違って、和紙を貼った障子は室内に光を取り入れることができます。そのため、当時は「明かり障子」と呼ばれていました。

その後、襖障子が「襖」と呼ばれるようになり、明かり障子も「障子」と呼ばれるようになりました。

障子のつくり

障子は、木材で組んだ格子の片面に障子紙を貼ったものです。

木組み格子に貼る障子紙は、もともとは手すきの和紙を使っていましたが、現在は機械すきが一般的になっています。また、素材も和紙だけでなく、パルプやレーヨンなど比較的安価なものから、プラスチックを使用した強度の高いものまで、種類は豊富です。

障子紙は貼り替えを前提としているので、水洗いでキレイに落とせる糊を用いて貼ります。

障子の役割

基本的な役割は襖と同じで、可動式の間仕切りとして使用します。風や直射日光を遮ったり、多少の保温性を保ったりすることも可能です。

障子は採光ができるという点が襖と異なります。外部からの視線を遮りつつ部屋の外の光を取り入れることができるのが、障子の大きな特徴です。そのため、障子を閉めっぱなしにしていても、室内は暗い雰囲気にならず、柔らかで心地良い空間を作り出すことができます。

また、採光できることから窓側に設置することも可能です。窓側に障子を設置すると、直射日光を遮断しながらも優しい光を室内に届けることができます。

ただし、光を取り入れる分、障子では完全な目隠しはできない点も覚えておきましょう。

目次へ

襖・障子の新調工事の手順

基本的に、障子が入っているところに襖を入れたり、襖が入っているところに障子を入れたりすることができます。ただし、障子は光を取り入れられるのに対し、襖はしっかりと光を遮るので、それぞれの役割や用途を理解して新調しましょう。

襖と障子の新調工事の手順は以下のとおりです。

1.開口部の高さや幅を採寸する

リフォームの場合は、敷居の摩耗などによって開口部に変形が発生していることがあるので、採寸する際にはその点も確認しておきましょう。業者によって対応できる範囲が異なるため、変形が生じている場合はあらかじめ相談することが大切です。

2.実物を持ち込み、寸法を調整する

採寸したサイズで作られた襖や障子を実際に持ち込んで、寸法を調整します。開口部に変形が生じている場合は、調整のための時間をかなり要することがあります。

3.柄を選ぶ

部屋の雰囲気や内装などに合わせて襖紙の柄を選びます。2室の間仕切りとして襖を設置する際は、両面で異なる柄を選んでも構いません。ただし、室内は同じ柄のもので統一感を出すようにしましょう。また、障子も無地のものだけでなく柄物もあるので、好みの障子を選んでみてください。

襖・障子の新調を考えている方は、金沢屋にご相談ください。金沢屋は全国に約300店舗展開しており、襖・障子の新調をはじめ、張り替えや畳の表替え、掛け軸の新調など和室に関することであれば幅広く対応しています。

お客様のご希望や悩みに答えるアイデアも提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

目次へ

まとめ

部屋の間仕切りをするという点では、襖と障子の役割は同じです。ただし、襖はしっかりと光を遮断するのに対して、障子は採光できるという点が異なることから、窓側に設置する場合は、障子の一択となります。

廊下に面した敷居、部屋と部屋の間の敷居の場合は、襖と障子、どちらを設置しても構いません。用途や利便性、部屋のイメージなどを考えて、ふさわしいものを選んでみましょう。