襖にカビが生えてしまったときの対処法と予防策を解説

襖は、使用年数を重ねるごとに汚れが目立ち、さらにはカビが発生しやすい場所でもあります。放置しておくと 今回は、襖にカビが生えてしまったときに、どのように対処したら良いのか、カビを予防するにはどのような対策を取ったら良いのか、について解説します。

この記事は約6分で読み終わります。

襖にカビが発生する原因は「湿度」

家の中で、襖はカビが発生しやすい場所だといわれています。なぜカビが発生しやすいのか、不思議に思われる方もいらっしゃるでしょう。このカビの原因は、家の中の湿度が関係しています。

襖の素材として使われている木材や襖紙は、自然の調湿機能を有しているため、室内の湿気を適切な状態に保っています。しかし、部屋の湿度が高い状態が続くと、調湿機能の許容範囲を超えてしまうため、カビが発生しやすくなります。

カビにとって快適なのは、気温が20℃から30℃、湿度が60%以上の条件が揃った環境です。高温多湿となる夏場は、エアコンの使用で室内が乾燥しますが、窓の開け閉めで外気が多く入ると、湿度が上がってしまいます。

また、現代の住宅は気密性が高く、冬場に加湿器を使うケースも多いことから、冬でも湿気が逃げにくい条件が揃っています。このため、余分な湿気を室外へ逃しにくくなっており、襖が許容範囲以上に湿気を含むと、次第にカビが発生します。

さらに、押入れがあるお住まいでは、押入れ内に湿気が溜まりやすいため、押入れで使っている襖にカビが生えるケースも多く見られます。襖を少し開けておくなどして、充分に気をつけましょう。

目次へ

襖のカビを対処する方法

襖にカビが生えてしまったときの対処法は、襖の素材によって大きく変わります。ここからは、襖の素材別にカビの対処法を解説しますので、ぜひ試してみてください。

紙製の襖にカビが生えた場合

紙製の襖は、水拭きをしたり洗剤で洗ったりすることができないため、張り替えがおすすめです。張り替えた後、紙にも使える防水スプレーを早い段階で襖にかけておくと、その後にカビが生えるのを予防できます。

張り替えるほどではない小さなカビであれば、よく晴れた日に、風通しの良い場所で1~2時間程度陰干してから、カビを消しゴムで優しく擦ってみましょう。襖を直接日光に当てると襖が日焼けしてしまうので、日陰に干すようにしましょう。

ただし、完全にカビが除去されたわけではないので、再びカビが発生する場合があることは覚えておきましょう。

ビニールクロス製の襖にカビが生えた場合

ビニールクロス製の襖は水に強いため、軽く水拭きをしたり洗剤を使ったりしてカビを取り除くことができます。

最初に、スプレーの中に消毒用エタノールを入れ、カビに吹き付けて除菌します。エタノールが完全に乾いたら、乾いた布で優しく拭き取りましょう。

布で拭いても、襖のカビが落ちない場合は、ビニールクロス専用の洗剤もしくは酸素系の漂白剤を使ってみましょう。注意点として、洗剤や漂白剤の濃度によって、襖にシミや跡が残ることもあるため、水で薄めてから使うと安心です。

また、漂白剤を使う前には、必ず目立たない場所で一度試してから使うようにしましょう。

襖の敷居や木枠にカビが生えた場合

襖周りの敷居や木枠にカビが生えてしまったら、カビを死滅させるためにしっかりとした対策が必要です。

最初に、襖紙と同じように、消毒用エタノールをカビに吹き付けます。吹き付けたエタノールがしっかりと乾いたのを確認してから、拭き取るようにしましょう。乾く前に敷居や木枠を拭くと、かえってカビ菌を広げてしまうおそれがあるからです。

敷居や木枠がキレイになるまで何度か繰り返し行いましょう。カビが少なければ、一回の作業でキレイになります。

木枠の表面にカビが生えている場合は、サンドペーパーでやすりがけを行うなどの、物理的な方法で除去するのもひとつの効果的です。

ただし、サンドペーパーを使うと、やすりがけを行った箇所が汚れることも考えられるので注意が必要です。カビ胞子を吸い込まないために、マスクの着用も忘れないようにしましょう。

サンドペーパーを使っても落とせないカビは、酸素系の漂白剤を布やキッチンペーパーなどに含ませてから、カビの部分に当ててみましょう。その後は、固く絞った雑巾で拭き取ります。

ビニールクロスと同様、漂白剤の使用は一度目立たない場所で試してから行いましょう。

目次へ

カビが 二度と発生しないための予防策

襖のカビは、一度発生してしまうとなかなか落ちないものです。

では、そもそもカビを発生させないためには、どのような予防策をとるのが有効なのでしょうか。いくつか紹介しますので、日頃のお手入れのポイントにしてみましょう。

1.湿気対策として除湿剤を置く

除湿剤ドラッグストアやホームセンターで購入できるので、湿気が溜まりやすい梅雨の季節は、水がいっぱいになる前にこまめに取り替えましょう。

特に押し入れの中は湿気が溜まりやすいため、押し入れを仕切る襖はカビが発生しやすくなります。そのため、押し入れ内にも除湿剤を置くと良いでしょう。

2.手垢やホコリなどの汚れをこまめに拭きとる

カビ対策として、襖をこまめに掃除し、カビの栄養源となる手垢やホコリなどの汚れを拭き取ることも大切です。襖の表面には、手垢やホコリなどの汚れが付着しており、特にホコリはかなりの量が付着します。

ホコリが空気内の水分を吸収すると、そこに湿気が溜まり、カビを発生させる原因となります。襖のホコリには気づきにくいものの、しっかり付着していることが多いです。週に1度は乾いた布やはたきを使って、手垢やホコリを取り除きましょう。

ビニールクロス製の襖紙であれば、掃除をした後で防水スプレーをかけておくと、ホコリが付きにくくなります。近年では、紙に使える防水スプレーも販売しているので、試してみると良いでしょう。

3.襖を開けて、換気を行う

定期的に襖を開け、こまめに換気を行うのも、カビ対策に重要です。部屋の中をこまめに換気し、風通しを良くすると、湿気を逃がすことができるため、カビが発生する原因を取り除けます。特に晴れた日は、窓を開け、換気する時間を設けましょう。

しかし、梅雨の時期になると湿度が高くなり、襖を開けても換気が難しくなります。対策として、除湿機を活用するのもおすすめです。ただし、除湿機の中でカビ菌が繁殖しているケースもあるため、除湿機の手入れも欠かさず行うのが良いでしょう。

4.衣類やモノの詰め込み過ぎに注意

押入れは、家の中で特にカビが発生しやすい条件が揃った場所です。押入れの中に、衣類やモノがたくさん詰め込まれていると、風通しが悪くなり、空気はよどみます。風通しを良くするために、できるだけ押入れに収納する物を減らし、ゆとりを持った空間づくりを行いましょう。

押入れに物を直置きしている場合は、下にスノコを敷くと湿気を逃がしやすくなります。プラスチック製スノコは、軽い上にキャスター付きの製品などもあり、移動させやすいというメリットもあります。

襖の張り替えや、和室についてのご相談は、「金沢屋」までお気軽にご相談ください。金沢屋は、全国におよそ300店舗を展開する、襖・障子・網戸・畳の張替専門店です。

実績豊富な職人が、お部屋の状況を現地で拝見し、お客様のお困りごとを細かくお聞きした上で、お部屋に合った適切なサービスをご提案いたします。

これまで襖を張り替えたことがないというお客様も多くいらっしゃいますが、金沢屋の職人は予算面に加えて、生活環境に合わせて襖をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

襖の張り替え・新調だけでなく、障子・網戸・畳などの張替えおよび新調、掛け軸のご相談まで幅広く承っております。和室に関するお悩みがございましたら、「金沢屋」までぜひ一度ご連絡ください。

目次へ

まとめ

襖にカビが発生してしまった場合は、今回紹介した方法でカビを取り除いてみましょう。また、カビが発生しないよう、日頃からこまめなお手入れを続けていくことも大切です。除湿剤の使用や掃除など、手軽にできるお手入れから行なっていきましょう。