目次
賃貸住宅で襖を張り替えたいときの確認事項
賃貸住宅の場合、入居時に貸主と賃貸契約を結んでいます。賃貸住宅にあらかじめ設置されているものについては、契約書に従って取り扱う必要があります。
そのため、自己判断で襖の張り替えを行ってしまうと、後々トラブルにつながる可能性があるということです。ここでは、賃貸住宅の襖の取り扱いにおいて、注意すべき点について解説します。
まずは賃貸借契約書を見る
賃貸住宅の場合は、備品などの破損時や修理・交換の必要があるときには必ず契約書の確認を行ってください。
襖のある賃貸では、張り替えの可否や費用負担の詳細についても記載されています。これは、具体的に定めておくことで、退去時の原状回復でもどちらが費用を負担すべきかを明確にでき、トラブル対策にもなるからです。
襖の張り替え費用が借主負担と決められているケースでは、コストはかかりますが張り替え自体はできる可能性があります。
ただし、通常の使用を行い経年劣化による破損や傷みが発生した場合は、貸主が費用負担をして修繕などの対応をするのが一般的です。
反対に故意による損傷や劣化など、借主に原因が起因するときには自己負担で改善しなければなりません。
上述した内容に関しては、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドラインのQ&A」でも同様の回答が述べられていました。
参考:国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」(再改訂版)のダウンロード
とはいえ、契約内容はオーナーや物件などによって異なるため、思い込みで行動せずにまずは契約書を確認しましょう。
貸主や管理会社に確認を
契約内容を確認して、仮に経年劣化で貸主が費用を負担する場合であっても、襖を交換する方法や金額の上限などほかにも確認すべきことはあります。
そのため、最終的には貸主やその物件の管理会社に問い合わせて、今後の方針を確認しながら決めていきましょう。
中には、貸主や管理会社で依頼する業者があらかじめ設定されているケースもあります。自己判断で修繕してしまうと、結果、二度手間になるだけではなく、追加でかかった作業分の費用が上乗せになる可能性もあります。
また、本当に経年劣化だけが原因なのか、使用方法に問題はなかったかなど、ある程度の話し合いが必要になることも考えられます。
問い合わせる際は、状況の説明を行いどこまで改修が可能なのか、誰が業者を手配すべきか、自身で張り替えても問題無いかなど、退去時や原状回復でのトラブルを防ぐためにもしっかりと確認しておきましょう。
襖の種類と張り替え方
ここからは、自身で襖を張り替える際に必要な知識と、実際のやり方について解説します。
種類
襖といってもさまざまな種類があり、自身で張り替えが可能なタイプも限られています。
本襖
日本で昔から使われているタイプで、現代でも和室や日本家屋など多くの建物に用いられており、最も代表的で伝統的な襖です。
木材と襖紙で作られていることから、軽量で通気性が良く、ねじれやソリにも強いという特徴があります。
初心者でも張り替え作業がしやすく、枠を外して襖紙を交換することで長く使用でき、デザインの変更やメンテナンスが簡単です。
戸襖
和洋折衷の建物に使われやすく、和室側に襖紙を張り、洋室側には壁紙を貼りつけることで違和感なく部屋を仕切ることができます。
骨組みにはベニヤ板が使用され、耐久性が高くて丈夫ですが襖全体が重いのが特徴です。
襖紙の交換は可能ですが、本襖とは異なり枠が取り外せないため、張り替えが難しく初心者にはメンテナンスしにくいでしょう。
発泡スチロール襖、段ボール襖
木材の代わりに発泡スチロールや段ボールを芯材として使用したタイプで、量産できて費用を抑えられるのが特徴です。
そのため、アパートなどの賃貸住宅に設置されていることが多く、最近の低コストな住宅でも良く見かけるようになりました。
非常に軽量な反面、耐久性が低く枠の取り外しもできないため、張り替え作業は行えません。小さな穴程度の損傷であれば、襖紙を重ねて貼ることで修復可能ですが、傷みが激しい場合は取り替えとなります。
賃貸で襖の張り替えを検討している方は、張り替え作業が行えないタイプの可能性もあります。必ず、事前に確認を行いましょう。
襖紙
襖紙にも種類や特徴が分かれており、用途によってさまざまな選択肢があります。
一般的には紙製と布製(織物)が主流ですが、最近ではビニール製のタイプもあります。ビニール製のタイプは、水や汚れに強いため、子どもやペットのいる家庭に人気があります。
紙の場合は、新鳥の子・上新鳥の子・鳥の子・本鳥の子の順番でランクが高くなり、織物では普及品織物・中級織物・上級織物の順で品質が高くなります。
最高ランクの本鳥の子と上級織物に関しては、一般市場での販売がほとんど行われておらず、DIYには適していません。使用したい場合は専門業者に依頼する方が良いでしょう。
襖紙だけではなく、襖の張り替えには市販の壁紙も使用可能です。
最近では、襖紙にも洋風なデザインが増えています。バリエーションが豊富で、自分好みに雰囲気を変えられるという理由から、壁紙を選ぶ人も多くなっています。
張り替え方
襖紙や壁紙の接着方法にはのり、アイロン、シール、テープなど製品によっても異なります。
のりを使用した方法は、昔からの方法でもあり、最もキレイに張り替えができます。しかし、シワができやすく接着に時間もかかるため、初心者にとっては難しさを感じます。
あらかじめ熱で溶けるのりがついているタイプは、アイロンを利用して接着していきます。製品によってはスチームアイロンを使うものもあります。どちらも、熱で伸ばしながら接着していくため、比較的キレイな仕上がりが期待できます。
シールタイプは裏側に両面テープがついており、初心者でも簡単に張り替えが行えて、多くの道具を準備する必要もありません。
張り替え方法にも2種類あり、既存の襖紙を剥がして新しいものに張り替える場合と、剥がさず上から重ね貼りする方法があります。
賃貸で張り替えを行う場合は、剥がせるシールやテープを重ね貼りする方法が簡単で初心者にもおすすめです。
テープで襖を張り替える方法
テープでの張り替えは、シールタイプのように両面テープを用いて重ね貼りしていくため、比較的簡単に誰でも行えて、後から剥がすときも楽です。
賃貸の襖にも対応しやすい、テープを使用した具体的なやり方を紹介します。
用意するもの
用意するものは主に以下の4つです。
・襖紙または壁紙
・カッター
・マスキングテープ
・両面テープ
・定規またはスキージー
最初にマスキングテープを土台となる襖に貼り、その上から両面テープを貼って新しい襖紙を貼りつけることで、次に張り替えるときでも簡単に剥がせて跡も残りにくいのが特徴です。
また、接着力を高めるために、テープの幅は広めの5センチメートル前後のタイプを準備すると良いでしょう。
張り替えの手順
1.引き手を外す
はめ込み式の引き手はこじ開けることで外せますが、ネジ留めや釘留めされているケースもあるため、必要に応じてドライバーやペンチ、ハンマーを用意しましょう。
2.新しい襖紙や壁紙を切る
襖の大きさに合わせて切りますが、貼りつけた後にはみ出た部分をカットするため、やや大きめに切っておくと安心です。
3.テープを貼る
まずは、マスキングテープを枠に沿って貼りつけます。枠に合わせてカッターを使用すると切りやすいです。
次に上下30センチメートルの間隔を開けて横にマスキングテープを貼り、すべて上から両面テープを貼ってください。
4.貼りつける
襖紙をロール状にして、上から順番に両面テープの剥離紙を取りながら貼りつけていきます。ゆがみなどが出ないように、最初に上部を画鋲などで仮止めして、襖紙が真っ直ぐになっているか確認しておきましょう。
5.余分な部分を切って引き手をつける
仕上げにはみ出た部分を定規とカッターで切り、引き手部分に穴を開けて取りつければ完成です。
襖の張り替えの中では、比較的簡単な方法ではありますが、それでも襖紙の準備からカッティングなどの作業はあり、一度でキレイに仕上げることは難しいといえます。
自分で張り替えを行うことに不安のある方は、専門業者に依頼しましょう。
金沢屋は地域密着型の専門店で、賃貸用の襖紙も用意していますのでおすすめです。
プロの目で確認を行い、生活環境に合わせた最適なプランを提案します。修復だけではなく今後を見据えた改修も行えます。
お客さまの予算や条件などライフスタイルに合わせた襖を、納得のいくまで一緒に考えていきます。ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
賃貸での襖の張り替えは、契約内容や管理会社によって対応方法が異なるため、まずはしっかりと確認することが大事です。
自分で対応が可能であれば、テープでの重ね貼りが比較的簡単で費用も抑えられます。しかし、キレイに仕上げるためには技術や経験が必要です。
張り替えに自信のない人は、費用やデザインなどさまざまな相談に対応できる金沢屋にぜひご相談ください。