畳の種類は、良くご家庭で見る「縁あり畳」と「縁なし畳」に分かれます。
畳には長い歴史がありますが、現代に至っては「カラー畳」や「フローリング畳」と言った
畳が登場しています。
畳の歴史から現代のように使われるようになったのは江戸時代中期以降の事でした。
一般的な縁あり畳でも畳縁を自分好みに選んだりすることが可能です。
また、縁なし畳は琉球畳のような畳を指しますが、
最近では様々な色やデザインが取り揃えられています。
ライフスタイルや住居の変化に合わせて、昔ながらの床の間用の畳、
フローリングの上に置く畳、同じ畳でもイグサの色を変色させて
畳を作ったりと様々な畳の種類があります。
また、地域によって、大きくは分類すると
江戸間・京間と言ったようなサイズが異なる畳が存在します。
畳の構造は、比較的シンプルな作りになっており、
畳表・畳床・畳縁の部位で構成されています。
畳表とは、畳の表側の部分です。
この中で、畳表では「国産表」「中国表」「化学表」の3種類があります。
国産表は、日本各地で作られており、色調や光沢など地域によって異なる場合があります。
品質の高いイグサを使用しているため香り高く、弾力性に優れ耐久性が高いのが特徴です。
中国表は、多くのご家庭に流通しています。
国産表よりは品質が劣り、弾力性・耐久性に欠けるものの、低価格であることが特徴です。
化学表は、目的や用途に合わせて化学製品を原料として加工した畳表です。
ダニやカビが出ずらい、耐水性が高く掃除がしやすいなど
汚れが目立ちにくいなどといった特徴があります。
ただし、熱に弱いという欠点がある素材もあります。
次に畳床ですが、畳表に包まれている畳の中身部分になります。
畳床は「藁(わら)床」「建材床」「藁(わら)サンド」があります。
藁床は、天然素材の藁で作られた畳床です。
建材と異なり、吸湿・法質性に優れているため、調質効果に優れています。
また、クッション性が高く耐久性があることが特徴です。
建材床は、化学繊維で作られています。
化学繊維で作られていることにより、ダニや害虫が発生しにくく断熱効果にも優れています。
畳床の中では、建材床がご家庭の多くに流通しているものです。
藁サンドは藁と藁の間に発泡プラスチック系の床材を挟んで作られています。
藁床の天然の断熱効果とは異なるものの、
芯材となる発泡プラスチックが断熱効果をもたらします。
このように、素材の違いにより畳の中でも得られる効果が異なります。
畳の素材によっても異なりますが、
一般的には畳の目に沿って掃除機を掛けホコリを取り除きましょう。
そのうえで、乾いたぞうきんなどで拭き掃除を行ってください。
また、1年に2回は天日干しをすることをお勧めします。
天日干しを行う際には日焼けの原因になるので直射日光を避けて行ってください。
これによりカビやダニ防止になります。
掃除・天日干しは定期的に行う事として、
5年程度使ったら畳の面を裏返すように心がけてください。
新品の畳は、当然表も裏もきれいですから、
交互に使用することによって劣化を抑えることが出来ます。
傷・汚れ・痛みなどが明らかになってしまった場合には、
張替や新調を検討されてみてください。