障子の歴史

障子の歴史について

障子の歴史は、襖の歴史と密接な関係にあります。

奈良時代から平安時代にかけて、
空間の間仕切りとして壁と扉だけで広間様式となっていました。
当時は、間仕切りとして衝立(ついたて)や几帳(きちょう)や
簾(すだれ)などが利用されていました。

実は障子の原型である襖は、
絹織物を衝立の両面に張ったものだったと考えられており、
そのことを襖障子と呼ばれるようになったのが始まりです。
その後、中国から唐紙(からかみ)と呼ばれる紙が
襖障子に使用されるようになりました。

紙を漉(す)く技術の進歩とともに、
薄く漉くことが出来るようになったことにより採光と寒風を防ぐことのできる
「明り障子」が誕生し、現代の障子に変化を遂げました。

お問い合わせはこちら