畳の歴史

畳の歴史について

襖の原型である障子は奈良時代から平安時代にかけて生まれました。
襖へ変化を遂げた要素と、日本では中国伝来のものが多い中で、畳は日本固有の敷物です。

構造自体が現代のような畳になったのは平安時代頃と言われています。
当時は、板敷に座具や寝具として置いて使われており、
身分によって畳の厚さや柄・色が異なっていました。

その後、室町時代にかけて寝殿造とは異なり書院造(しょいんづくり)と呼ばれる
住宅の様式に関心が高まっていくことにより、
部屋全体に畳を敷きつめるようになっていきました。

以前では、身分の高い人やお客様のもてなしのために使われていましたが、
少しずつ建物の床材として利用されるようになっていきました。
しかし、畳を敷きつめて利用するのも貴族や武士の富の象徴でした。

時代が進むとともに、江戸時代まで至るなかで、
数寄屋造(すきやづくり)や茶道の発展と普及があり、
徐々に町人の家でも畳が敷かれるようになっていきました。
しかし、歴史から身分との関係性が畳への文化は根強く、
庶民が利用できるようになったのは江戸時代中期以降の事でした。

その後、畳屋となる人々が活躍し一般庶民への普及が始まりました。

お問い合わせはこちら