慣れ親しんだ襖には長い歴史があります。
さかのぼること奈良時代に建てられた法隆寺(607年頃)や、
法隆寺の東院伝法堂などがあります。
それぞれの建造物に共通点としては、
空間の間仕切りとして壁と扉しかなく広間様式となっていることです。
その当時には、室内の間仕切りとして衝立(ついたて)や
几帳(きちょう)や簾(すだれ)などが利用されていました。
そこから平安時代になり、貴族の邸宅は寝殿造りが主流となっており、
奈良時代の作りを引き継ぎ広間様式となっていました。
そして、生活・季節・行事・接待に応じて屏風や几帳など
障子を利用し内部を仕切っていました。
その障子の中でも使用されていたものを衾障子(ふすましょうじ)と呼び、
寝所を衾所(ふすまどころ)と呼ばれていました。
原型は、衝立の両面に絹織物を貼ったものであると考えられています。
襖は衣服の袷(あわせ)、裏地のある着物の意味があることから
絹織物を張った衾障子が襖障子と呼ばれるようになりました。
その後、中国から唐紙(からかみ)と呼ばれる紙が
襖障子に使用されるようになり普及が始まったと言われています。
平安時代後期になり、紙を漉(す)く技術が高度になり、
薄く漉けるようになり、採光・寒風を防ぐ建具として明り障子が誕生しました。
これが現代の障子であり、時間とともに襖障子も唐紙障子も
「障子」がなくなり絹織物を張ったものも「襖」と呼ばれるようになっていきました。