和室リフォームに失敗しないための注意点!リフォーム種類別の失敗事例

今ある和室をリフォームして、より快適な住空間を目指したいと考えている方もいるのではないでしょうか。リフォームは、見た目だけでなく部屋の機能性も向上できるため、生活スタイルを考慮することが大切です。今回は、和室リフォームの失敗例から、リフォーム時の注意点や成功させるポイントについて解説します。

この記事は約6分で読み終わります。

和室リフォームの種類

和室のリフォームは、和室から洋室、洋室から和室のほか、和室のままで一部もしくは全部をリフォームする3種類があります。リフォームのプランを考える前に、まずはそれぞれのリフォーム特徴やメリットを確認しておきましょう。

和室から洋室へのリフォーム

洋室へのリフォームは、和室の使用頻度や機能性がライフスタイルにマッチしていない場合に選ばれることが多く、高い需要があります。主なリフォーム例には、以下が挙げられます。

・畳を外してフローリングにする

・襖や引き戸を扉にする

・押入れをクローゼットに変える

洋室へのリフォームの大きなメリットは、畳がなくなりお手入れがしやすくなることです。カビやダニが発生しにくくなり清潔に保てるほか、バリアフリーにも対応しやすくなります。また、インテリアの自由度が高いことも大きな魅力です。

洋室から和室へのリフォーム

一方、現在の洋室を和室へリフォームしたいと希望される方もいます。和室へのリフォーム内容には、以下が挙げられます。

・フローリングから畳へ変更する

・クローゼットを押入れに変える

・扉をやめ、襖や障子を取り入れる

・小上がりを作る

洋室から和室にリフォームした場合、畳により断熱性や遮音性が高まります。また、客間にしたり寝室にしたり用途が広くなる点や、い草によるリラックス効果が得られることもメリットです。また、和室は洋室にはない、日本らしい風情を感じられるので落ち着けるという声も多く聞かれます。

和室の一部リフォームやフルリフォーム

現在の和室の傷みや古さが気になる場合には、和室のまま一部もしくはフルリフォームを行います。畳や襖、障子などの張替えのほか、床の間や押入れをなくして使いやすくするといったリフォームもできます。

和室のまま行うリフォームは、洋室への変更のような大掛かりなリフォームに比べて低コストで済み、和室の機能性を活かしつつ部屋がおしゃれに生まれ変わります。和モダンな空間づくりなら、洋風なインテリアが合わせやすくなることも魅力です。

目次へ

和室リフォームの失敗事例

和室リフォームは、内容によってお部屋の機能性を大きく変えます。そのため、生活スタイルに合っていないリフォームで失敗してしまうことも多いです。

ここからは、和室のリフォームにおける失敗事例を紹介します。リフォームのプランを立てる際には注意しましょう。

和室から洋室へのリフォームの失敗事例

畳には防音効果や調湿効果があります。

洋室へのリフォームで畳を取り外す場合、防音対策を施していないと騒音問題に発展してしまうこともあるため注意が必要です。また、調湿効果がなくなり、湿気が増えたり部屋が暑くなったりして「快適性が失われてしまった」という失敗も少なくありません。

洋室から和室へのリフォームの失敗事例

和室へのリフォームの場合、「畳がすぐに傷んでしまった」「思いのほか手入れが大変で後悔している」などの失敗例があります畳はフローリングと比べて日々のお手入れに手間がかかることに加え、定期的な張替えが必要になることに不満を感じる方も多いようです。

また、小上がりを設置した場合、「部屋が狭く感じるようになった」「子どもが落ちそうになった」などのトラブルが生じることもあります。段差でつまずきやすくなることにも注意が必要です。

和室の一部リフォームやフルリフォームの失敗事例

和室の一部・フルリフォームでは、和室から洋室や洋室から和室のように大きく変更する部分がないため、失敗のリスクは少ないです。

しかし、補修のために一部だけのリフォームを行った場合では、畳や襖の色合いや印象が異なり、統一感がなくなってしまうことがあります。

目次へ

和室リフォームを成功させるポイント

和室リフォームを成功させるには、失敗例を踏まえたうえで以下の5つのポイントを押さえておきましょう。

防音対策を行う

畳からフローリングへリフォームする際には、防音対策をしっかりと行うことが必要です。防音対策には吸音・遮音・防振・制振の種類があり、発生する音に応じてそれぞれを組み合わせることで、より高い防音効果を得られるようになっています。防音の目的と音の原因に合った防音材を利用しましょう。

特にマンションなど集合住宅の場合は階下への騒音問題があるため、床の防音規定を満たす床材の選択が求められます。遮音フローリングの採用や、床材+遮音・制振効果のある下地材を組み合わせるなどで対処しましょう。

夏の暑さ対策を行う

畳からフローリングにリフォームする際は、畳の調湿機能がなくなるため夏の暑さを感じやすくなります。

エアコンを設置する、窓の断熱リフォームを同時に行うなどして、暑さ対策を行いましょう。マンションの場合は、共用部に影響のない内窓の設置を検討してみてください。

傷みにくい畳を使用する

畳はフローリングに比べると傷みやすいので、お手入れにも気を配る必要があります。

子どもやペットがいるご家庭は、洋室から和室へのリフォームや既存和室のリフォームの際に耐久性が高く傷みにくい畳をおすすめします。

耐久性が高くお手入れも楽にできるのが、い草を使用しない和紙畳です。調湿効果がない、い草の香りが楽しめないといったデメリットはありますが、い草によって生じる劣化の心配がありません。デザイン性の高い畳も揃うので、和モダンを希望する方にも適しています。

小上がりは腰をかけられる高さにする

和室リフォームで、小上がりを希望される方もいます。

小上がりを設置する場合は、30~40cmくらいの高さにすると腰がかけられて、収納もできるので便利です。これより低いとつまずきやすくなるうえ、収納がしにくくなります。

逆に高すぎた場合も上がるのに苦労し、そのうち使わなくなってしまうといった傾向があります。また、天井が近くなるので圧迫感が出て、部屋が狭く感じられるのでおすすめできません。

小上がりは空間のアクセントになりますが、設置したあとで邪魔になり撤去するケースも見られます。家族構成や将来的なことも考えたうえで、必要かどうかよく検討しましょう。

床の高さは均一にする

洋室に畳を入れる場合、一般的な畳だと厚みがあり、ほかの部屋の床と段差が生じます。小さい子どもや高齢者がいる場合、段差はつまずき、怪我の原因になるので危険です。また、段差があるとお掃除ロボットも使いにくくなるというデメリットも生じます。

そのため、畳は薄いものを選び、できるだけフラットにリフォームすることをおすすめします。隣接する部屋とひとつの空間にしたい場合にも段差の解消が必要になります。

全体的なバランスを見てリフォームをする

部屋の一部だけをリフォームする場合には、リフォームを行わない部分との調和を考えることも大切です。

室内だけでなく、隣接する部屋とのバランスも重要なので、インテリアを工夫するなどして統一感を意識しましょう。和洋両方と合う引き戸で空間を区切るのも有効です。

まとめ

和室のリフォームを成功させるには、和室の良さや特徴を理解したうえで進めていく必要があります。長く住むことを考慮に入れたうえで、満足のいくリフォームを実現させてください。

和室のリフォームを検討しているなら、300店舗以上展開している襖・障子・網戸・畳の張替え専門店金沢屋にご相談ください。金沢屋はクオリティの高い畳や襖、障子への張替えができます。デザインや機能性などお客様のご希望に応じてご提案いたします。

対応の速さも魅力ですので、大掛かりなリフォームだけでなく、お困りの際にもご利用いただけます。お気軽にお問い合わせください。