格子戸とは?格子戸の種類やメリット・デメリットを解説

格子戸は和風の住宅や店舗などによく使われる建具です。工夫次第でノルタルジックな雰囲気を演出できることから、和モダンな家にリフォームしたい方にとって人気のアイテムとして注目されています。 格子戸の中にもさまざまな種類のものがあり、それぞれ特徴が異なります。格子戸を取り入れたい方は、まず基本的な知識を押さえたうえで、自宅に合う格子戸を選ぶと良いでしょう。 この記事では、格子戸の代表的な種類やメリット、デメリットなどを解説します。

この記事は約6分で読み終わります。

格子戸とは

格子戸とは、木材を縦横に組んで格子状にした戸のことです。横に引いて開閉する引き戸もあれば、前後に引いて開閉する開き戸もあります。戸を閉めた状態でも、風や光を通せるのが特徴です。

格子戸に使われている縦と横の木材のうち、縦の木材を竪子(たてこ)、横の木材は貫(ぬき)と呼びます。

格子戸は平安時代ごろから寺院などの建物で採用されてきました。現在でも昔ながらの日本家屋では、格子戸が使われていることが多く、非常に長い歴史を持ちます。

一般的に木製が多いものの、近年ではアルミ製の格子戸や隙間の部分にガラスがはめ込まれている格子戸などもあります。

目次へ

格子戸の種類

格子戸はさまざまな種類のものがあります。ここでは格子戸の代表的な種類を紹介します。

竪格子戸

竪格子戸は、細めの竪子が多く並んでいるデザインの格子戸です。貫の数は少なく、縦のラインが目立ちます。

伝統的な和風のデザインで、古い民家などでもよく見かけるでしょう。玄関から室内の引き戸まで、さまざまなところで使われている格子戸です。

竪格子戸と一口にいっても、格子の隙間の間隔によって呼び方が変わります。

たとえば、通常の竪格子戸よりもやや格子の間隔が細かければ、千本格子戸や竪繁(たてしげ)格子戸と呼ぶことが多いです。それよりもかなり小さな間隔で組まれている場合は、万本格子戸と呼ばれます。

一般的に竪子の数が多いと見た目が美しく、値段も高くなる傾向にあります。大きな住宅の玄関や門などに使われていることも多いです。

一方で竪子が少ない縦格子戸は、庶民的で親しみやすい印象を受けることが多いです。昔ながらの日本家屋や古風な飲食店などでよく使われています。

横格子戸

横格子戸は、竪子が少なく貫中心の格子戸のことです。空間の広がりが強調されるため、室内を広く見せる効果があります。

比較的新しい建物に使用されている横格子戸は、竪格子戸の竪子のように貫が細かく並べられているデザインも多いです。しかし、古い建物に使用されている横格子戸の場合、貫の数はそれほど多くはありません。

また、格子が大きい横格子戸には、ガラスがはめ込まれているものも多いです。

マス格子戸

マス格子戸は竪子と貫が等間隔に配置しているデザインの格子戸です。格子の形は正方形で、マス目のように見えるため、マス格子戸と呼ばれています。

主に玄関や門扉などに使われることが多いデザインです。古い蔵戸などでもよく見かけます。

マス格子戸を見て、障子とよく似ていると感じる人も多いかもしれません。障子戸にガラスをはめ込んでリメイクしたタイプのものもあります。また、障子については以下の記事で詳しく説明しています。

役割や構造が違う!襖(ふすま)と障子の違いを解説!

目次へ

格子戸のメリット

玄関や部屋の出入口などに格子戸を採用するメリットについて見ていきましょう。

通気性が高い

ガラスなどが付いていない格子戸なら、閉め切った状態でも通気性を保てるのがメリットです。格子戸の種類にもよりますが、視線を遮ったうえで外気を室内に取り込めます。

そのため、部屋を涼しく保ちたい場合や、風通しを良くしたい場合などに適しています。少し気温が高い夏場の場合は、冷房を使うことなく快適に過ごせることが多いです。

とはいえ、格子戸の玄関だと外気を遮断できないため、寒い日には困りそうだと思う人もいるかもしれません。また、隙間から室内が見えてしまうことから、防犯面でも不安を感じる人もいるでしょう。

そのような場合には、玄関を格子戸と通常の扉の二重扉にすれば解決できます。夏場の昼間は格子戸のみを、夜間や冬場は両方閉めればいつでも快適に過ごせます。

採光性が高い

格子戸だと格子の隙間から日光が差し込んできます。それにより、室内を明るい印象にできるのもメリットです。格子戸を光が通るときに、格子の影もできるでしょう。通常の窓などから差し込む日光と比べて、美しいと感じる人も多いです。

また、夜間には室内の明かりが格子戸を通して屋外に漏れます。その際、光が格子を通っていくため、外から見ると幻想的な印象をもたらしてくれます。

そのほか、格子戸のデザインによって見え方も異なります。特に千本竪子戸や万本格子戸の場合は格子が細かいため、より繊細で美しい明かりを演出することが可能です。

開放感がある

通気性と採光性が高いため閉めていても閉塞感がなく、むしろ開放感があるのもメリットです。

通常の扉やドアなら閉めれば目隠しや間仕切りになるものの、風や光は通せません。その点、格子戸なら適度に視線を遮り、空間を区切りながらも風や光だけを通せます。

敷居としての戸の役割を果たしつつ開放感も保てるので、プライバシーを保ちながら空間にゆとりを持たせたい方には向いています。

目次へ

格子戸のデメリット

格子戸には部屋を快適に過ごせるメリットがある一方で、次のようなデメリットもあります。

メンテナンスに手間がかかる

格子戸は隙間にホコリや汚れなどが溜まりやすいのがデメリットです。室内に設置している格子戸なら、数日掃除をしないだけで綿ホコリが積もってしまうことがあります。玄関や門扉なら、砂ホコリや土ホコリなどが付着しやすいです。

そのため、定期的な掃除が欠かせません。掃除をしない日が長く続くと、汚れが溜まって見た目にも悪いです。人によっては、こまめに格子戸を掃除するのが面倒に感じられるでしょう。

特に千本格子や万本格子戸など、小さな格子が多いタイプは汚れがつきやすい傾向にあります。そのため掃除に多くの手間と時間がかかるでしょう。逆に横格子戸やマス格子戸など、格子が大きい場合は掃除にそれほど手間はかかりません。

気密性の確保が難しい

通気性の良さは格子戸のメリットのひとつですが、同時にデメリットにもなり得ます。通気性は気密性と相反するもので、通気性が良い分だけ気密性を確保するのが難しくなります。

玄関のように気密性の重要度が高い場所では、格子戸はデメリットが目立つこともあるでしょう。二重扉にする方法もありますが、扉がふたつもあると、開閉するときに面倒だと感じる人も多いです。

また、部屋の出入口などに設置する場合には、気密性を確保できないとエアコンを使うときに困ってしまうでしょう。

とりわけ、猛暑日だと閉め切って冷房をかけないと、格子戸だけで過ごすのは困難です。冬場も閉め切って暖房できないのは不便でしょう。

目次へ

まとめ

格子戸は格子状のデザインの戸のことで、和風の住宅でよく使われています。通気性や採光性が高いのが主なメリットです。しかし、メンテナンスに手間や時間がかかることをデメリットに感じることがあります。

格子戸には多くの種類があり、細かい格子から大きな格子のものまでバリエーションに富んでいます。

格子戸を設置したい場合は、種類による特徴やメリット、デメリットなどをよく理解したうえで選ぶようにしましょう。