目次
障子紙の種類とそれぞれの特徴
障子紙というと白い和紙をイメージする人も多いと思いますが、実はいろいろな種類の障子紙があります。
・手すき和紙
・機械すき楮(こうぞ)障子紙
・レーヨン障子紙
・パルプ障子紙
・プラスチック障子紙
適切な障子紙を選べるよう、まずは上記の障子紙の特徴から見ていきましょう。
手すき和紙
手すき和紙は、楮という植物の繊維を職人が手作業ですいて作っている障子紙です。楮含有率40%以上の高品質なものと、楮含有率20~40%未満のやや品質が劣っているものの2種類があります。
手すき和紙はたいへん丈夫で、和紙ならではの調湿効果やフィルター効果が期待でき、風合いも美しいのが特徴です。
しかし、製造に手間がかかり量産できないため、ほかの種類の障子紙よりも価格が高いというデメリットがあります。業者に障子の張り替えを依頼した際に、手すき和紙を提案されることはまずないでしょう。
機械すき楮障子紙
機械すき楮障子紙は、楮の繊維を機械ですいて作っている障子紙です。機械すきといっても技術が進歩しているので、素人では手すき和紙と判別できないでしょう。
楮にパルプ、マニラ麻などが混合しており、楮含有率40%以上の高品質な手すき和紙と比較すると少し質は劣ります。
ただし、すべての機械すき障子紙にパルプ、マニラ麻などが混ぜられているわけではありません。楮100%の高品質な機械すき楮障子紙もあります。
植物系の繊維や化学繊維を使い、破れにくいように強化した強化障子紙などもあるので、希望に合うものがないか探してみましょう。
レーヨン障子紙
レーヨン障子紙は植物系の繊維である「パルプ」に、光沢や強度が楮に似ている「レーヨン」という化学繊維が40%以上混合された障子紙です。
植物系の繊維だけが使用されている障子紙と比較して、湿気による伸縮が少なく強度があるので実用的というメリットがあります。
ただし、障子の開け閉めによる静電気が発生しやすく汚れるのが早いため、場所によっては張り替え周期が短くなる点に注意が必要です。
パルプ障子紙
パルプ障子紙は、植物系の繊維である「パルプ」が80%以上混合された障子紙です。障子紙のなかでもポピュラーで手に入りやすく、価格も安いという魅力があります。
しかし、繊維が短いため強度が弱く、破れやすいのがデメリットです。また、紫外線の影響も受けやすく劣化が早いため、障子がある場所によっては毎年張り替える必要があります。
プラスチック障子紙
プラスチック障子紙は、和紙を塩化ビニール製のシートではさんでコーティングし、強度を上げた障子紙です。
破れにくく紫外線の影響も受けにくいため、頻繁に張り替える必要がありません。汚れても水拭きで拭き取れるのも魅力です。
「プラスチック」といわれると硬くツルツルとした板を連想しますが、和紙の風合いはしっかり残っているので、和室の雰囲気を壊すことはありません。
障子紙の選び方
いろいろな種類の障子紙を紹介しましたが、こんなに種類があると、どれを選べば良いのか迷う人もいるでしょう。
ここからは障子紙の選び方を解説しますので、どの障子紙にするか悩んでいる人は参考にしてみてください。
部屋の明るさで選ぶ
障子紙の種類によって部屋の明るさが変わるため、障子がある部屋の理想の雰囲気を考慮して障子紙を選びましょう。
手すき和紙は透光性や反射率が低いので、控えめな明るさで落ち着いた雰囲気にしたいときにおすすめです。ポリエステルなどの素材で白色が強い障子紙は、光を反射しやすいので部屋が明るくなります。
また、同じ障子紙でも日当たりや照明の色などで明るさが変わるので、単純にサンプルだけを見て決めるのではなく、自宅ではどのような雰囲気になりそうかを想像することが重要です。
破れにくさで選ぶ
子どもやペットがいる場合は、破れにくく汚れも簡単に落とせる、プラスチック障子紙がおすすめです。
プラスチック障子紙といっても硬い板ではないので、猫の爪や鉛筆などで強く引っ搔くと破れることがありますが、普通の障子紙よりは耐えてくれます。
ほかの障子紙よりも通気性が低い代わりに断熱性が高いため、冷暖房効率アップも期待できます。ただし、プラスチック障子は結露が発生しやすいので、室内と室外の温度差が激しい時期はカビが生えないように注意しましょう。
張りやすさで選ぶ
障子紙を自分で張り替える場合は、張りやすさも考慮して選びましょう。障子の張り方は、主に以下の3種類に分かれます。
・のり張り
・アイロン張り
・両面テープ張り
のり張りは、桟や組子に刷毛を使ってのりを塗って障子紙を張る、昔ながらの方法です。張り替えに技術が必要で手間がかかるので、慣れていない人だと失敗することがあります。
アイロン張りは、アイロンを当てて障子紙に付いているのりを溶かしながら張り付けるため、比較的手軽に障子紙を張り替えられます。ただし、アイロンの熱で木枠を傷めることがあるので、アイロンの温度に注意が必要です。
両面テープ張りは、桟や組子に両面テープを貼って障子紙を張り付けます。道具を用意する必要がなく、熱で木枠を傷めることもないので、とにかく手軽に安全に障子紙を張り替えたい人におすすめです。
障子紙の張り替えのポイント
最後に障子紙の張り替えについて、知っておきたいポイントを解説します。キレイな障子を保つためにも、ぜひ読んでみてください。
張り替えは5年に1度行う
障子に穴が開いたり破れたりしたら張り替えを検討すると思いますが、穴や破れがなくても、5年に1度は障子を張り替えるのがおすすめです。
障子は紫外線や湿気の影響を受けやすいため、張ってから5年もすれば劣化が始まります。障子の種類や設置場所によっては、1年で劣化することもあるのです。
障子が劣化すると、変色したりたるんだりして部屋の雰囲気を壊しますし、湿気が多い場所ではカビが生えて衛生状態が悪くなることがあります。定期的に張り替えて、見た目も衛生面も良い状態を保ちましょう。
難しい場合はプロに依頼する
障子の張り替えは技術が必要なので、確実にキレイな仕上がりにしたい場合は、プロに依頼しましょう。
プロは障子紙の種類についても熟知しているので、部屋の雰囲気や希望に合った障子紙選びを相談できるというメリットもあります。
障子の張り替えをどの業者に依頼したら良いかわからない場合は、ぜひ金沢屋にご相談ください。金沢屋は障子や襖、網戸、畳の張り替えを専門としており、障子の張り替えに関する豊富な知識と経験があります。
障子紙もさまざまな種類を取り揃えており、オリジナル商品として楮100%の高品質な機械すき和紙も用意しているため、希望の障子紙のご提案が可能です。
ご相談はお電話で、電話が難しい夜間などはお問い合わせフォームからも受付可能なので、まずはお気軽にお問い合わせください。
まとめ
障子紙には手すき和紙や機械すき楮障子紙、プラスチック障子紙など、いろいろな種類があります。それぞれ明るさや強度、通気性などが異なるので、理想の雰囲気や機能を兼ね備えたものを選びましょう。
自分で障子を張り替える場合は、アイロン張りや両面テープ張りができるものを選ぶのがおすすめです。
障子を張り替えるタイミングに悩んだ場合は5年に1度を目安に、穴や破れ、劣化が見られる場合は早めに張り替えを済ませましょう。障子紙が決まらない、自分で張り替えられないといった場合は、業者に相談してください。