目次
障子は平安時代から使われている歴史ある建具
障子は長い歴史がある日本の伝統的な和の建具です。今では和室には欠かせません。この項目では、障子の歴史やその役割を紹介します。
障子の歴史
木枠に紙を貼り付けた障子は、日本固有の建具です。その歴史は古く、遡れば平安時代にはすでに存在していたといわれています。現在使われている障子は、寝殿造り(貴族の邸宅)の外回りに使われていた、遣戸(やりど)が原型だとされています。
当時は襖や引き戸、屏風なども含めて「障子」と呼ばれていました。それが平安時代後期に現代の障子に繋がる「明障子」が作られるようになり、襖とは明確に区別されるようになったのです。
室町時代になると書院造り(簡素な武家屋敷)に障子が使われるようになり、生活のなかでも一般化しました。障子紙が書院紙とも呼ばれているのは、書院で使われていたころの名残だといわれています。
さらに江戸時代に入ると組子に工夫を凝らしたものが作られるようになり、さまざまな種類の障子が生み出されました。
障子の役割
もともと、障子は扉や窓の代わりに使われる建具です。ガラス窓のない時代に生まれた明障子は、寒さや風、外部からの視線を防ぎながら室内の明るさを確保できる、画期的なものでした。和紙は光を均一に拡散する性質があるため、柔らかく優しい光は和室に調和し、穏やかな室内空間を演出します。
障子紙に使われている和紙は、保湿性や通気性にもすぐれた素材です。障子の開け閉めで室内の保温効果を高めることもできます。
この障子の明るさを保つために、昔の人は年末の大掃除などには毎年障子の張り替えを行ってきました。
障子の種類
それでは、日本で生み出された障子の種類を紹介します。インテリア性だけでなく、室内の太陽光や外の風景の取り入れ具合にも注目して、お気に入りの障子を探してください。
腰板障子
腰板障子とは、障子の下部に腰板と呼ばれる板が張られている障子のことです。この腰板に彩画が施されている障子もあります。最近では、木目が綺麗な天然木材や、それを模したものを描かれた腰板が多いです。
また、「腰高障子」という雨を避けるために高い位置に板がある障子もあります。住宅や部屋にあわせて選べます。
雪見障子
雪見障子とは、戸枠の一部をガラスにした障子のことです。室内から庭の雪を見るために、作られたことから「雪見障子」と呼ばれるようになりました。
戸枠の一部にガラスをはめ込み、小障子を上げ下げして、外の景色を楽しめます。
猫間障子
「猫間障子」とはその名のとおり、戸を閉めたままでも猫が自由に出入りできるように工夫された障子です。諸説ありますが、本来は中窓に左右引き分けの小障子を付けたものが「猫間障子」と呼ばれていました。
なかには一部にガラスを埋め込み、ガラスを上下左右に動かすことで、猫の通り道ができる障子もあります。
荒間(あらま)障子
ひとつの組子が大きく作られている障子です。「荒組障子」とも呼ばれています。デザインがシンプルなため、どのような部屋にも合います。一般的な住宅に使われているタイプです。荒間障子の組子は、縦6マスの作りが一般的です。
縦繁障子
縦方向にたくさんの細長い組子が並ぶ障子です。組子が縦長を強調することで全体の見た目がすっきりして、室内がスマートに引き締まります。
横繁障子
縦繁障子が縦方向に細長い組子が並んでいるものなら、横繁障子は横方向に細長い組子がたくさん並ぶ障子です。横繫障子は関東で使われることが多く、一般住宅のほか、書院や茶室、寺院などでもよく使われています。
昔ながらの障子の張り替え方法
窓辺に設置される障子は紫外線や湿気の影響を受けやすく、時間とともに劣化します。色褪せて部屋のなかが暗くなってしまったり、破れて穴が開いてしまったりするため、最低でも5年に1度を目安に張り替えることをおすすめします。
こちらでは、障子を張り替える手順やポイントを解説します。
障子を張り替える手順
最近はアイロンやテープで接着できる障子紙も市販されていますが、ここでは昔ながらの、のりを使った障子の張り替え方法を紹介します。
張り替え作業をはじめる前に、次の物品を用意しておきましょう。必要な道具はホームセンターで購入できます。
・障子紙
・障子用ののり
・ハケ
・カッター
・定規
・濡れ布巾
・新聞紙、ビニールシート
・霧吹き
市販の障子紙は、1枚貼りのものから美濃判、半紙判と、さまざまなサイズがあります。障子や組子の1マスの大きさによって必要量が変わってきます。そのため、はじめに自宅の障子のサイズを確認してから、無駄なく使い切れるサイズを選んでください。
張り替え作業は障子を置ける平らで広いスペースがあれば、屋外でも室内でも作業ができます。室内で作業する場合は水やのりでまわりが汚れるため、新聞紙やビニールシートを敷いてから作業をはじめましょう。
具体的な張り替え手順は次のとおりです。
1. はたきを掛けてホコリを払ってから障子を外し、新聞紙やビニールシートを敷いた上に並べる
2. 裏側から障子の木枠を濡れた布巾で濡らし、のりが緩んだら古い障子紙を剥がす
3. 濡れた布巾でこすり、木枠にこびりついたのりも落とす
4. 風通しの良い場所に置き、木枠を乾燥させる
5. 乾ききったら平らな場所に障子を置き、木枠に刷毛でのりを塗る
6. 障子紙が破れないように注意し、伸ばしながら木枠に貼る
7. のりが半分乾いたタイミングで、余分な障子紙をカッターと定規を使って切り取る
8. 障子がすべて張れたら全体に霧吹きで水をかけて濡らす
9. 乾かして、障子紙がピンとしたら張り替えが完了
障子の張り替え作業に適しているのは、湿度が高い日です。たとえば雨の日に張り替えると、空気中の湿気を吸って障子紙がきれいに仕上がります。ぜひ試してみてください。
綺麗に張り替えたいなら業者依頼
昔の人は大掃除の時期に毎年障子を張り替えていましたが、障子を張り替えると部屋のなかが明るくなります。自宅に障子がある方は、障子を張り替えるとフレッシュな気分で新年を迎えられるでしょう。
とはいえ、障子の張り替えをするのは大変です。ハウスメンテナンスなら材料費のみの出費で済みますが、手間も時間もかかるので張り替えに手が出せないご家庭は多いでしょう。
そこで「金沢屋」にご相談ください。金沢屋では、障子の張り替えや新調するサービスも行っています。経験豊富なプロならではの美しい仕上がりなので、安心してご連絡ください。
金沢屋は全国約300店舗で展開しております。障子以外にも、畳や襖といった建具のお悩みやメンテナンスにも対応しているため、和室でお困りなら、ぜひご相談ください。
まとめ
長い歴史のなかで育まれてきた障子は暖かく、やわらかな光が室内に差し込むのが魅力です。障子をとおして外の風景を楽しむこともでき、和室はリラックスムード満載です。
使う障子紙でも雰囲気を変えられるため、機能性の高い障子をぜひ活用してください。張り替えが大変なら、専門業者も賢く利用しましょう。