目次
フローリングの張り替えにかかる費用は30万円程度
フローリングの張り替えにかかる費用は、さまざまな要素によって変動します。例えば、リビングのフローリングを張り替える場合と、廊下を張り替える場合では必要な床材の面積が異なるため費用に差が出ます。
また、フローリングからどの材質の床材に張り替えるかでも、費用は大きく変動するでしょう。
家の中で最も面積が広い空間であるリビングで、フローリングの張り替えを行う場合にかかる費用は約30万円です。そのため、フローリングの張り替えはフロアごとに約30万円以下で工事が可能といえるでしょう。
参考としてフローリングからフローリングに張り替える場合の、費用の目安をご紹介します。
| 張り替え工法 | 重ね張り工法 |
1畳の場合 | 約3~6万円 | 約2~5万円 |
4畳の場合 | 約7~14万円 | 約5~10万円 |
6畳の場合 | 約9~18万円 | 約6~14万円 |
8畳の場合 | 約10~20万円 | 約8~18万円 |
張り替え工法と重ね張り工法について、詳しくは後述いたします。
張り替え費用を左右する主な要素
張り替え費用を左右する要素を知っておけば、安く工事を行うことも可能です。ここでは、どのような要素が張り替え費用を左右するのか解説いたします。
工法
フローリングの張り替えには、「張り替え工法」と「重ね張り工法」の2種類があります。
張り替え工法は、既存のフローリングを取り除いてから、新しいフローリングを張るという工法です。古いフローリングを撤去できるため、下地の状態を改善できるというメリットがあります。長期的に見れば、張り替え工法の方がフローリングは長もちしやすいです。
一方で、撤去したフローリングを処分するために費用がかかり、作業にも時間がかかる点には注意しなければなりません。
重ね張り工法は既存のフローリングの上から、新しいフローリングを張るという工法です。既存のフローリングは残ったままであるため、撤去にかかる工数が必要なく、費用を抑えることができます。
一方で、古いフローリングの上から新しいフローリングを敷いているため、床が高くなりやすいです。床暖房があるエリアは、床の厚みが増してしまうと暖房が効きづらくなってしまうこともあります。
さらに下地が痛んでいる場合は、その状態を改善することができません。きしみや凹みといった問題が改善しないまま残ってしまう可能性があるため注意が必要です。また、エリアによっては重ね張り工法では施工ができない場合もあります。
価格だけで比較するのであれば、重ね張り工法がおすすめといえるでしょう。しかし、長期的に見れば張り替え工法にもメリットは数多くあります。費用とメリットのバランスを考えたうえで、どちらの工法で施工するか選ぶことが大切です。
フローリングの素材
フローリングの素材には「複合フローリング」と「無垢フローリング」の2種類があります。
複合フローリングは一般的に家庭に普及しているフローリングであり、「集成材」「合板」といった基材の表面に、化粧材を張り付けて製造されます。単板の種類・厚み、仕上げ方などで価格が変動し、耐久性が高いものやデザイン性に優れたものは価格が高くなりやすいです。
一方で無垢フローリングは、自然のままの状態を活かしたフローリングです。肌触りや質感が特徴的であり、木の種類や節の有無で価格が変動します。一般的には節がない無垢材ほど高級な傾向にあります。
複合フローリングと無垢フローリングは、さまざまな要素によって価格が変動するため、一概にどちらが高いとはいえません。しかし、無垢フローリングは防音性が認められていないため、マンションのリフォームでは利用できない場合があります。
一般的に利用されているのは、複合フローリングと考えておきましょう。
フローリングの張り替えを考えるときのポイント
フローリングの張り替えを考える際には、チェックすべきポイントがあります。具体的にどういったポイントをチェックしなければならないのか解説いたします。
マンションの場合は管理規約をチェックする
マンションでフローリングの張り替えを行う際は、管理規約を確認しましょう。マンションにおけるフローリングは、下層階への音の響き方に影響します。
そのため、先ほども述べたようにフローリングの種類や工法次第では、工事ができない場合があるのです。工事前には必ず管理規約に目を通しておき、管理人にも相談しておきましょう。
一部だけではなく全面を張り替える
フローリングを一部分だけ張り替えることは可能です。しかし、キレイな仕上がりにならないケースが多いため、一部だけを張り替えるのはあまりおすすめではありません。
一部だけを張り替えたとしても、残っている場所は劣化が進み、いずれは張り替えなくてはいけなくなってしまいます。部屋全体のフローリングの色や質感がまばらになってしまい、統一感のない見た目になるでしょう。
基本的にフローリングの張り替えは、部屋全面を一度に行うのがおすすめです。
DIYでの張り替えを避ける
重ね張り工法であれば、DIYで対応できるケースもあります。テレビやYouTubeで実践している方も多いため、チャレンジしたいと考えている方もいるでしょう。
しかし、床と壁が接する部分は処理が難しかったり、キレイな仕上がりにならなかったりするケースが多いです。そのため、キレイなフローリングにするためにはDIYで対応しようとせずに、リフォーム業者に相談するようにしてください。
フローリング張り替えの業者の選び方
フローリングの張り替えを行ううえで、業者選びは非常に大切です。ここではフローリング張り替えの業者の選び方について解説いたします。
複数の業者から相見積もりをとる
必ず複数の業者から相見積もりを取るようにしましょう。信頼できそうな業者を見つけたとしても、相見積もりは欠かせません。
なぜなら、複数の見積もりを取ることで適正価格を判断できるからです。さらに、見積もり内容に作業工程や使用商材などが細かく記載されているかどうかも、信頼できる業者を見つけるためのポイントです。
見積もりから得られる情報は非常に多いため、業者選びは相見積もりが基本と考えておきましょう。
過去の実績をチェックする
ホームページには、過去の実績が掲載されている場合があります。実績が豊富ということは、多くのお客様から依頼を受けているということです。
さまざまな人から信頼されている証拠となるため、安心して工事を依頼できる可能性が高いです。実績の数もひとつの判断材料にしましょう。
地域に密着した業者か確認する
地域に密着している業者であれば、トラブルが起こった際に相談しやすいのでおすすめです。さらに、打ち合わせもすぐ行うことができるため、手間もかからずスムーズに工事を進められます。
工事後のアフターサポートも充実しているケースが多いため、業者が地域に密着しているかどうかもひとつの判断材料にしましょう。
業者選びに悩んでいる方は、金沢屋をご検討ください。全国に300店舗以上あり、ワンストップでお悩みを解決いたします。
見積もりも無料で行うことが可能です。
フローリングの張り替えのことでお悩みなら、ぜひ金沢屋にお問い合わせください。
まとめ
フローリングの張り替えにかかる費用は、状況によって大きく変わります。しかし、業者の選び方や工法を工夫すれば、安く工事を行うことも可能です。
しかし、価格だけを重視するのは避けるべきです。業者の信頼性や将来的な家の状態を考えたうえで、後悔のない工事を行うようにしましょう。