同じ1畳でも大きさが違う?畳の種類とサイズについて解説

畳は、種類によってサイズが異なります。畳の種類を知らないままでいると、畳替えをするときに和室に畳が入らなくなってしまったり、引っ越しのとき家具やカーペットの大きさが合わなかったりと、さまざまな不都合が起きるかもしれません。 そこで今回は、畳のサイズや種類を紹介します。サイズ違いの畳が生まれた理由も解説しているので、畳の張り替えやリフォームするときの参考にしてください。

この記事は約6分で読み終わります。

畳の種類やサイズ

畳は、長辺と短辺が2:1の比率のものが一般的です。しかし、畳にはいくつかの種類があり、種類ごとにサイズが異なることは、意外に知られていません。

この項目では、住宅でよく使用されている畳の種類とサイズの違いを紹介します。

京間(きょうま)

畳のなかで最もサイズが大きいのが、京間です。1畳のサイズは191.0×95.5センチメートルで、6畳の面積は10.9443平方メートルです。

別名「本間(ほんま)・本間間(ほんけんま)」「関西間(かんさいま)」、長辺の長さが6.3尺であることにちなんで「六三間(ろくさぶま)」とも呼ばれます。

京間は桃山時代から使われてきた、最も歴史のある畳です。現在は京都をはじめとする近畿、中国、四国、九州と、西日本の広い地域で使われています。また、茶室や寺院、書院などを設計する際の基準尺にもなっています。

中京間(ちゅうきょうま)

中京間は京間から派生した、2番目にサイズが大きい畳です。1畳のサイズは182×91センチメートルで、6畳の面積は9.9372平方メートルです。

中京間は縦横のサイズの比率から、「三六間(さぶろくま)」とも呼ばれています。

中京間は、江戸間が普及した後に考案された畳です。現在でも愛知や岐阜をはじめとする中京地方、福島、山形などの東北地方の一部、沖縄の一部地域と、広く使われています。

江戸間(えどま)

江戸間は、江戸時代に関東地方で生まれた畳です。1畳のサイズは176×88センチメートルで、6畳の面積は9.2928平方メートルです。

江戸間は「関東間(かんとうま)」や「田舎間(いなかま)」とも呼ばれるほか、長辺の長さが5.8尺であることにちなんで、「五八間(ごはちま)」とも呼ばれることがあります。

関東地方や静岡以北で使用されることが多い畳です。

団地間(だんちま)

団地間は近代に入ってから生まれた畳です。1畳のサイズは170×85センチメートルで、6畳の面積は8.67平方メートルと、コンパクトに収まるのが特徴です。

団地間は長辺の長さが5尺6寸であることから、「五六間(ごろくま)」とも呼ばれています。団地間は名前からわかるとおり、アパートやマンション、公共住宅などの集合住宅で使用されることが多い畳です。

団地間が普及したのは、日本が高度経済成長期に入ったころです。多くの人口が首都圏に集中し、住居のニーズが高まったことから多くのアパートやマンションが作られ、団地間が使われるようになりました。

団地間は京間に比べると、かなりサイズが小さいことがわかります。同じ1畳でも面積には約20%も差があり、団地間を使った8畳間は京間の6畳程度の大きさしかありません。とはいえ、不動産物件の表記では、団地間はあくまでも8畳と記載されます。

関西の昔ながらの日本家屋で育った人は、関東のアパートで一人暮らしをすると、部屋が狭いと感じるかもしれません。

その他の畳

京間、中京間、江戸間、団地間のほかにも、地域によってさまざまな基準尺の畳が使われていることがあります。

たとえば、岡山県や広島県、山口県などの山陽地方では、1畳185×92.5センチメートルの畳が使われています。この畳は長辺の長さが6尺1寸であることにちなんで、「六一間(ろくいちま)」と呼ばれています。

そのほかには、沖縄県で使われている、88×88センチメートルの正方形をした「琉球間(りゅうきゅうま)」もあります。

畳は縦横比が2:1の長方形が一般的で、琉球間のような正方形の畳は珍しく、室内に敷くとモダンな印象を与えます。洋室とも相性が良いため、フローリングの一部に敷くだけでもくつろぎの和の空間となるでしょう。

畳は種類によってサイズだけでなく、素材、色、縁の有無などさまざまな部分が異なります。家の設計によっては、独自のサイズで作られた畳を使っている住宅もあるでしょう。

畳の種類やサイズは見た目だけではわかりにくい傾向があります。引っ越しをしたら今まで使っていたカーペットや家具が部屋にあわないこともあるので、正確に畳の種類やサイズを知りたい場合は、メジャーを使って計測することがおすすめです。

目次へ

なぜ畳のサイズが違うのか

同じように見える畳でも、種類によって少しずつサイズが異なります。このような畳のバリエーションが生まれた理由には諸説あるため、ここで、代表的なものをふたつ紹介しましょう。

暖かくてクッション性がよく、肌触りもやさしい畳は、日本の気候に適した伝統的な建材です。種類やサイズの変化は歴史や文化の変遷とも関わっていて、おもしろいことがわかります。

時代によって一間の大きさが異なるため

サイズ違いの畳が生まれたのは、時代によって「一間」の大きさが異なるからだといわれています。

一間とは、日本で昔から使われてきた、尺貫法による長さの単位です。畳の長辺は基本的に、この一間を基本に作られています。

一間の長さは明治期に6尺、現在の単位で約182センチメートルに統一されましたが、それ以前の長さは時代や地域によってさまざまでした。

一間は年貢の徴税にも使われる単位で、織田信長の時代は、一間を6尺5寸としていました。そのあと、秀吉の時代は一間が6尺3寸で検地が行われ、江戸時代に入ると徳川家康がより多く年貢米を取り立てるために、一間を6尺にしたといわれています。

時代が変わっても地域によっては古い一間の長さが残り、現在の畳のサイズに引き継がれています。

関西と関東で住居の立て方に違いがあった

関西と関東で住居の建て方に違いがあったことも、サイズ違いの畳が生まれた理由のひとつだといわれています。

関西では、畳の大きさにあわせて家の柱を立てる、「畳割り」という工法で家を建てるのが一般的でした。それに対して関東では、柱と柱の間隔が一間になるように家を建て、そのあとに畳をあてはめる「柱割り」が主流でした。

関東では江戸時代に入って急激に人口が増え、住宅を建てる需要が高まったことから、よりスピーディーに建設できる柱割りに変遷したとされています。柱割りでは柱の太さがあるぶん畳を小さくする必要があったため、長辺が一間より小さい畳が生まれたのです。

目次へ

まとめ

普段の生活では気付きにくいものですが、畳は種類によってサイズが異なります。引っ越しや畳の張り替えのときに慌てないためにも、自宅の畳を確認すべきです。

畳のサイズを判断できない場合やお部屋に合った畳選びに不安のある場合は、金沢屋におまかせください。金沢屋は畳の張り替えをはじめとした和室づくりの専門店です。お客様の予算や目的、各地域に対応しているので、住んでいる場所にあったサイズの畳をご提案いたします。 

畳の張り替えなら、ぜひお気軽にご相談ください。