日本の伝統的な床材「畳」のメリット・デメリット

畳は私たちの生活に当たり前に存在している日本固有の床材です。今でこそフローリングが普及しましたが、日本の家のほとんどが畳でした。賃貸や戸建てをフローリングで選ぶ方も増えています。 しかし、畳の床材にはさまざまなメリットがあることを知らない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、畳のメリットとデメリットを踏まえて、畳の魅力について紹介します。

この記事は約6分で読み終わります。

日本固有の床材「畳」

畳とは、い草という植物を使った日本固有の床材です。最古のものは奈良時代といわれており、庶民の間で一般化したのは江戸時代になってからといわれています。現在でも、フローリングがメインの家でも、畳の部屋を一室設けるなど、日本人に愛されているのです。

畳の構造は、「畳表(たたみおもて)」「畳床(たたみどこ)」「畳縁(たたみべり)」で構成されています。それぞれについて、その役割は以下のとおりです。

畳表

畳表は、畳の表面のゴザ部分です。最近では、化学繊維やパルプを使った畳表も開発されており、より耐久性に優れた畳もたくさんあります。畳の中で最も目に見えて範囲が広い部分なので、色や素材に注目して選びたい部分です。

畳床

畳床は、畳の土台の部分のことです。この畳床が畳の踏み心地を左右するといっても過言ではありません。昔は、乾燥した藁を何層も重ねて作られていましたが、今は畳ボードやポリエチレンフォームなどを使いながら、用途によって変えられています。

畳縁

畳縁は、畳の縁のところにある布地の部分になります。この畳縁のデザインや色には、さまざまな種類があるので、この部分を変えることで畳や部屋の雰囲気をガラッと変えることもできるのです。部屋の雰囲気に合わせて選びましょう。

目次へ

畳ならではのメリット

畳は、ほかの床材にはない独自の魅力を持っています。そのため、フローリングなどの西洋文化が浸透した現代においてもなくなることはなく、日本人から愛され続けている存在なのです。「畳を見るとなんとなく安心する」という人も多いのではないでしょうか。

そして、畳は見た目だけでなく、その機能も理にかなっています。畳にはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、畳ならではのメリットを紹介します。

調湿効果

い草は空気中の水分を吸収、放出するはたらきがあるため、畳には調湿効果があります。梅雨の時期は湿気を吸収し、乾燥する冬は水分を放出するのです。夏に高温多湿となり、冬に乾燥しやすくなる日本の気候にちょうど良い床材となります。

畳1枚で500mlの水分を吸収することができるともいわれており、湿気の吸収には優れた効果を発揮します。部屋に畳があれば、夏は湿気が少なく、冬は乾燥しにくい快適な空間で過ごすことができるでしょう。

断熱効果

畳のい草は一本ずつ空気を含んでいるため、高い断熱性があることでも知られています。熱伝導率の低い空気を取り込むことで、床下から来る冷気を遮断できるため、畳に直接座っても冷たくなりません。

夏は涼しく冬は暖かいため、冷暖房効率も高くなります。なかなかきかないエアコンにイライラすることもなく、快適な部屋で過ごすことができるのです。フローリングのようにマットなどを敷かずとも、涼しく、暖かい部屋になります。

遮音効果

前述のとおり、い草は内部に空気を含ませています。そのため、い草はクッション性が高く、やわらかいので足音や物音などを軽減する効果があるのです。

子どもやペットがいる家庭は、子どもやペットが走りまわっても、畳が音を吸収してくれるので音が響きません。そのため、音を気にせずに思いっきり遊ぶことができるため、子どもがいる家庭にはぴったりです。マンションでも、階下への影響を気にすることもありません。

香りによるリラックス効果

中には、畳の香りを嗅ぐとリラックスできるという人も多いのではないでしょうか。天然素材であるい草には、「フィトンチッド」と呼ばれる芳香成分が多く含まれています。森で深呼吸をしたときと同様にリラックスできるといわれるほどです。

不眠症の方が改善するために使われるアロマ成分が含まれているため、ストレスの軽減にも効果を発揮してくれるのではないでしょうか。

目次へ

畳のデメリット

ここまで畳のメリットを紹介しました。畳には、香りだけでないさまざまなメリットがあります。一方で畳にはデメリットもあることを知りましょう。ここでは、畳のデメリットを紹介します。

カビやダニが発生しやすい

畳は吸水性に優れているというメリットがありますが、その分湿気を好むカビやダニが発生しやすいというのがデメリットです。定期的なメンテナンスをしなければ、カビやダニの温床となってしまいます。

また、人間やペットから落ちるフケ、食べかす、ほこりなどはダニの食料になるので、放置しているとダニがどんどん繁殖してしまうのです。

傷や汚れがつきやすい

い草は柔らかいので、重い家具を置くと畳のへこみが目立つのがデメリットです。また、家具や掃除機などを移動させると、ささくれなど傷がつきやすいというデメリットもあります。しかも、飲み物をこぼすとシミになりやすいので、気を付けて生活しなければなりません。

目次へ

畳は定期的なメンテナンス  が大切

畳はさまざまなメリットがあり、快適に過ごすための床材として非常に重要ですが、経年劣化からは免れることができません。部屋に差し込む日光による日焼けなども、劣化する大きな原因となります。

経年劣化は避けることができませんが、定期的なメンテナンスを行うことで、より長持ちさせることができます。畳のメンテナンス方法には、「裏返し」「表替え」「新調」の3種類があるので、それぞれ畳の状態を見ながらメンテナンスしましょう。

「裏返し」はその名のとおり畳を裏返すことで、「表替え」は畳表だけ新調することを指します。さらに、「新調」は畳自体を新しいものに交換することです。畳のメンテナンス方法はこの3つが主流となります。

■メンテナンスの目安

・「裏返し」…購入から2~3年程度で裏返しにするのがおすすめです。国産の最高級畳の場合は3~5年程度は持つのでそのころを目安に裏返ししましょう。

・「表替え」…畳表は裏返してから再び2~3年(国産の最高級品は3~5年)ほど使えるため、表替えの目安は、裏返してから最長5年程度経過したときです。5年経過したら畳表だけ交換しましょう。

・「新調」…畳床の寿命は平均10~20年程度なので、新調の目安も10~20年程度となります。このくらいの時期になると畳も相当傷んできているので、新調を検討しましょう。

そこで畳の新調や張り替えなら金沢屋にお任せください。金沢屋なら、部屋の利用頻度や生活環境に合わせて、プロの職人が最適な張り替えプランを提案します。

本格的な熊本産の畳から安価な中国産、今流行りの琉球畳や虫が発生しにくい和紙畳まで種類豊富なラインナップを揃えているため、きっとお客様のお部屋に合う畳があるはずです。

また、経年劣化がひどい場合、畳の新調もできます。金沢屋は全国約300店舗展開しているので、日本全国どこでもすぐに駆け付けることができるのが強みです。畳をはじめ、和室のことなら何でもご相談ください。

目次へ

まとめ

今回は、畳のメリットやデメリット、メンテナンスの方法について紹介しました。畳は、日本固有の床材で、調湿効果や防音効果、断熱効果など生活に直結するさまざまな良い効果があります。

一方でカビやダニが発生しやすいなどのデメリットもありますが、メンテナンスをきちんとすれば長く使うことができるのです。

畳の張り替えや新調は、全国に約300店舗展開している金沢屋までご相談ください。すぐに駆け付け、ご自宅の畳の状況を見ながら最適なプランをご提案いたします。ぜひ金沢屋までご相談ください。