目次 [非表示]
畳にホットカーペットを敷いても良い?
畳の上にホットカーペットを敷いても問題はないのか、解説いたします。
畳にホットカーペットを敷いても火事にはならない
畳にホットカーペットを敷いたとしても、すぐに火事が起こることはありません。なぜなら、畳は燃えづらい素材でできているからです。そのため、ホットカーペットによって畳の温度が上がったとしても、直接発火する心配はありません。
一方で、ホットカーペットの使い方次第では、発火するおそれもあります。畳に敷いたからではなく、ホットカーペットの使い方を誤ったのが原因です。そのため、フローリングにホットカーペットを敷いたとしても火事は起こります。
畳が傷んでしまう可能性はある
畳にホットカーペットを敷いても、発火する危険性は低いです。一方で、自然素材でできているため、ホットカーペットを敷くことで畳が呼吸できなくなり、劣化するおそれはあります。通気性が悪くなることで、湿気が多くなりカビが発生することもあるでしょう。
ホットカーペットを1年中敷いたままにせず、冬が終わったら片付けるようにしていれば、このようなトラブルが発生する心配はありません。
畳は摩擦で劣化する場合もあります。ホットカーペットを敷かないと、摩擦の影響を大きく受けるため、かえって劣化は進むとも考えられます。
そのため、ホットカーペットは畳が劣化するひとつの要因ではあるものの、一概に敷くべきではないとは限りません。メリットとデメリットが存在することを理解しておきましょう。
ダニが繁殖することがある
畳にホットカーペットを敷くと、ダニが繁殖することがあります。ダニは通気性が悪い状態だと繁殖しやすいため、敷いたままにしないように注意しましょう。
ホットカーペットの中には、ダニ除去機能がついているものもあります。しかし、一部のダニは死滅せずに畳に逃げてしまう場合があるため、ダニ除去機能だけに頼るのは望ましくありません。
掃除機をかけたり、ホットカーペットを陰干ししたりといった対策も行いましょう。ダニが繁殖するリスクはあるものの、対策も可能であるため、畳にホットカーペットを敷いても問題はありません。
ホットカーペットが火事を引き起こすのはなぜ?
ホットカーペットは使い方によって火事を引き起こしてしまう場合があります。その理由について詳しく解説いたします。
電源の入れっぱなし
ホットカーペットは規定の温度よりも高くなりすぎると、発火するおそれがあります。普通に使用していれば、ホットカーペットの温度が上がりすぎることはありません。
しかし、電源を入れたまま長時間放置すると、内部のヒューズの劣化が早まり、温度を制御できなくなってしまう場合があります。結果として、規定の温度以上になり、発火するおそれがあるのです。
家で常に使用しているのであれば、電源を入れたままにしても問題ありません。しかし、旅行や出張などで長期間家を空ける際に電源を入れたままにしていると、火事の危険性があるため注意しましょう。
丸めて収納している
ホットカーペットを丸めて使用すると、熱線が断線したり、重なったりしてしまいます。これによって高温になりやすくなり、発火するおそれがあるため注意しなければなりません。
ホットカーペットは、使用上の注意点に「丸めて使用してはいけない」と記載されています。しかし、使用中は丸めていなくても、丸めて収納している方は多いです。使用時だけではなく、収納時も丸めないようにしましょう。
上に家具を置いている
ホットカーペットの上に家具を置いていると、重量により圧迫され断線を引き起こす可能性があります。断線すると発火につながるため、なるべく重いものは置かないようにしましょう。
クッションのような熱を受け取りやすいものを置いている場合も注意が必要です。少しの間だけ置いておくのであれば問題はありませんが、長時間置いていると発火するおそれがあります。
耐用年数を超えている
耐用年数とはホットカーペットを安全に使用できる年数のことです。ホットカーペットに限らず、どのような家電にも耐用年数が設けられており、これを超えて使用する場合は故障の可能性が高くなります。
ホットカーペットの耐用年数は一般的に5年です。耐用年数を超えたら使用してはいけないというわけではありません。しかし、一度点検をしてもらって安全に使用できる状態かチェックする必要があります。
耐用年数が超えた後の取り扱いについては、取扱説明書に記載されています。正しい対応をせずに、そのまま使い続けると故障して発火するおそれもあるため注意しましょう。
傷がついて断線している
ホットカーペットに傷がつくと断線が起こり、過剰に発熱を起こし発火する可能性があります。普通に使っていれば、ホットカーペットに傷がつくことはないと思うかもしれません。
しかし、ペットを飼っている方は、注意が必要です。ペットが気づかぬうちにカーペットを引っ掻いてしまい、傷をつけてしまう可能性があります。特に、猫は暖かいホットカーペットが好きなため、万が一の事態を防ぐために注意しておかなくてはなりません。
ホットカーペットを使用するエリアとペットが過ごすエリアを分けたり、ホットカーペットの上で猫がくつろいでいる場合は引っ掻いたりしないように見ておくなど、対策を行いましょう。
和室が寒い場合の対策は?
和室にホットカーペットを敷いても問題はありません。しかし、不安を感じるという方も少なくないでしょう。ホットカーペット以外で、和室を温める方法について解説いたします。
断熱性能の高い畳に交換する
畳は種類によって断熱性能に違いがあります。断熱性能が高い畳を使えば、熱が逃げづらく冬でも暖かいです。
また、畳は劣化すると、断熱性能が下がる傾向にあります。そのため、畳を新しいものに交換するのもおすすめです。その際は、断熱性能がなるべく高いものを選ぶようにしましょう。
内窓を設置する
内窓を設置して熱を逃げづらくするのもおすすめです。和室には障子が設置されていることも多いですが、内窓ほどの断熱効果は期待できません。
和室に内窓がない場合は、ぜひ取り付けを検討してみてください。
床下に断熱材を設置する
畳を交換するのではなく、床下に断熱材を設置するのもおすすめです。築年数が10年を超える建物の多くには、断熱材が使われていません。そのため、和室が寒いと感じやすいです。
断熱材を入れるだけで和室の暖かさは大きく変わります。効果が非常に大きいため、おすすめの対策です。
和室の寒さ対策をしたいけれど、どこに依頼するべきかわからないという方は、ぜひ金沢屋にご相談ください。金沢屋は全国に300店舗以上あり、和室のお悩み改善に幅広く対応しています。
まとめ
和室が寒い場合は、ホットカーペットを使って対策を行っても問題ありません。しかし、ホットカーペットの使い方次第では、発火のリスクがあるため注意が必要です。
和室の寒さ対策には、さまざまなアプローチがあります。ぜひ、本記事を参考に、畳の張り替えや断熱材の設置などを検討してみてください。