障子はどう処分するべき?方法や費用について解説!

引越しや買い替えなどで、今まで使っていた障子が不要になることがありますが、どのように処分するべきかわからないという方も多いのではないでしょうか?本記事では障子の正しい処分方法について解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事は約6分で読み終わります。

障子は一般的なゴミとして処分できる?

障子には定められた処分方法があります。障子をどのように処分すれば良いのか詳しく解説します。

基本的には粗大ゴミとして扱われる

障子は基本的に粗大ゴミとして扱われます。そのため、処理施設まで持ち込むか、個別回収に来てもらうのが一般的な処分方法です。

自分で処理施設に持ち込む場合は、引き渡す際に処理費用を支払います。個別回収に来てもらう場合は、粗大ゴミ受付センターに連絡をしてから、回収日までに粗大ゴミシールを購入し、障子に貼り付けて家の外に出しておくのが一般的な方法です。

しかし、自治体によって粗大ゴミの処分方法は細かな違いがあるため注意しましょう。特に引越しをしたばかりの場合は、自治体のルールがわからずに誤った方法で処分してしまいやすいです。

さらに、障子が粗大ゴミで処分できないケースがある点にも注意しなければいけません。自治体によっては障子を「家の構造物」のひとつとして扱う場合があり、粗大ゴミとしては回収してくれません。その場合は、後述している方法のいずれかで対応する必要があるため、まずは自治体に「障子が何ゴミに該当するか」を確認しておきましょう。

解体すれば一般ゴミとして処分できる場合もある

障子は木造であるため、解体をすれば一般ゴミとして処分が可能な場合もあります。粗大ゴミとして処分ができない場合は、この方法で対応するのもおすすめです。

一方で、この処分方法は自治体によっては認められていない場合もあります。そのため、障子のゴミの種類を確認する際に、自治体に解体して処分ができるかも問い合わせてみましょう。

目次へ

障子の主な処分方法

粗大ゴミとして処分ができない場合は、以下の方法でも対応が可能です。具体的な処分方法についてご紹介します。

不用品回収業者を利用する

楽に処分をしたいという方におすすめなのが不用品回収業者です。連絡をすれば家で待っているだけで回収に来てくれ、分解や解体といった作業をする必要がありません。そのため、非常に手軽に処分が可能です。

さらに、ほかの不用品も同時に処分できるというメリットもあります。引越しで不用品が多くあるという方は、不用品回収業者の利用がおすすめといえるでしょう。

一方で、処分に費用がかかる点には注意しなければいけません。利用する業者によっても異なりますが、数万円程度必要なことも珍しくはないため、コストを抑えて処分したいと考えている方には不向きな方法でしょう。

フリマアプリに出品すれば、不要な障子で利益を得ることが可能です。障子はDIYの材料としての需要があるため、状態の悪いものであっても売れる場合が多いです。

一方で、障子は求めている人が多いアイテムではありません。そのため、買い手が見つからず処分に時間がかかってしまう可能性もあります。場合によっては条件を変えつつ、何度も出品しなければいけないかもしれません。

利益が得られる反面、手間がかかるというデメリットがあることを理解しておきましょう。少しでも早く購入してもらうには、障子の状態がはっきりわかるような写真を掲載することが大切です。買い手の不安を払拭するように心がけましょう。

また、障子の郵送方法には注意してください。郵送中に障子が破れたり、傷がついたりすると、取引自体がキャンセルになってしまいます。事前に気づくことができれば良いですが、相手から指摘された場合は、送料のみを負担して返送される場合もあります。

障子を外して荷台に積み込む際には、傷がつかないように慎重に作業を行いましょう。運搬中の振動で破損してしまう可能性もあるため、できればプロの業者に依頼をするのがおすすめです。

友人や知人に譲る

友人や知人で障子がほしいという方がいれば、譲るのもおすすめです。障子の状態が良いことが前提となりますが、無料で処分ができるうえに時間もかかりません。

もらう側は障子の購入にかかる費用の節約になるため、双方にメリットがあります。一方で、近々引っ越しを考えている、障子の状態があまりにも悪いといった状況でない限り、障子を求めている人はそれほど多くありません。

さらに友人や知人に障子を渡す方法も考えなければいけません。障子はサイズが大きいため、車には入りきらない可能性があります。

ほかの方法と比べて、比較的難易度が高い処分方法と考えておきましょう。

店舗で回収を依頼する

新しい障子を購入した際に、古い障子を回収してくれる場合があります。新しい障子を購入した場合にのみ使える方法ですが、処分費用がかからないことが多いため、非常に便利です。

障子の交換が理由で処分が必要になったという方は、一度購入予定の店舗に問い合わせてみましょう。業者によっては、障子の状態が良い場合に限り、有料で買取を行ってくれる場合もあります。

また、引越しが理由で障子の処分が必要になった方は、引越し業者に相談をすれば処分方法を案内してくれる場合があります。自分で処分をする場合と比べて、お得なことも多いです。

障子を粗大ゴミで処分できない場合でも、さまざまな手段で処理が可能です。利益が出る方法もあるため、ぜひ本項でご紹介した方法を参考にしてみてください。

目次へ

障子を処分する際に留意したいこと

障子を処分する際には、注意しなければいけないポイントがあります。具体的にどのようなポイントに注意しなければいけないのか解説します。

市区町村のルールを確認する

まずは市区町村のルールを確認しましょう。障子は市区町村によって、取り扱いのルールが大きく異なります。先ほども述べたように、粗大ゴミとして処理できる場合もあれば、一般ゴミに該当することもあります。

間違った方法で処分をすると、不法投棄になってしまうかもしれません。市区町村から指摘を受ける可能性もあるため、必ず確認をして正しい方法で処分を行ってください。

市区町村のホームページをチェックすれば、障子の取り扱いについては記載されています。それでも障子の処分方法がわからないという場合は、電話で問い合わせてみましょう。

売る場合は送料に注意する

障子を売る場合は、送料に注意してください。利用するフリマアプリや発送地域によって送料は異なり、高額になるケースもあります。

障子はサイズが大きいため、送料が高額になることも珍しくありません。せっかく障子が売れても、送料で相殺されてしまい、利益が出なかったというケースもあります。

そのため、送料については事前に確認しておき、利益が出そうな場合にのみ売るという選択をしましょう。フリマアプリのように自分で価格設定ができる場合は、送料を考慮した上で利益が出る価格帯で販売することが大切です。

目次へ

まとめ

障子は粗大ゴミで処分できるケースが多いですが、自治体によっては個別に対応をしなければいけません。処分方法を間違えてしまうと、市町村に迷惑をかけてしまうため十分に注意をしてください。

障子を処分した後は、新しい障子を設置しなければいけません。しかし、自分で作業をしようとすると、破損させてしまう可能性があります。そのため、専門業者に依頼をするのがおすすめです。

金沢屋では障子の設置を行っています。全国に300店舗以上あり、不要な障子の取り外しから対応しているため、障子が劣化していて交換したいとお考えの方は、ぜひ金沢屋にご相談ください。