目次
網戸にカビが発生する原因
室内に風をとおすために設置する網戸は、通気性が保たれていて直射日光が当たることも多いため、あまりカビが生えることはありません。
しかし、網戸を設置している環境によっては、カビが生えてしまうことがあります。どのような状態だと網戸にカビが生えるのか、くわしく見ていきましょう。
湿気が多いところに設置している
カビが発生しやすいのは、湿度が60%以上、気温が20度以上、そしてホコリなどのカビの栄養となる汚れがある場所です。
そのため、日当たりや風とおしが悪い場所、お風呂やキッチン周りなど、湿気や汚れが溜まりやすい場所に設置されている網戸にはカビが生えることがあります。
また、ロール網戸やアコーディオン網戸などは、巻き取ったり折り畳んだりすると網が重なり合って通気性が悪くなるため、収納したまま放置するとカビが生えることがあります。
窓の結露を放置している
窓の結露を放置することも、網戸にカビが生える原因になります。結露によってサッシに水分が溜まり、湿度が上がるためです。すでにサッシにカビが生えてしまっていて、網戸まで浸食されることもあります。
とくに冬は換気する回数が減り、窓が結露していても放置してしまう方がほとんどでしょう。カビは繁殖するスピードが速いため、換気しやすい季節になったときにはすでに、網戸にカビが広がっている可能性があります。
網戸を外して保管している
冬の間など網戸を使わない時期には、網戸を外して保管する習慣がある方もいるでしょう。このとき、網戸の保管場所に注意しないとカビが生えることがあります。
隣家との隙間や風とおしの悪い倉庫など、日当たりが悪く湿気が溜まりやすい場所に網戸を保管するのは避けましょう。できるだけ通気性と日当たりが良い場所に保管するのが理想です。
簡単!明日から出来る網戸のカビ取り方法
網戸に緑色や黒色のシミや苔のようなものがついていたら、すでにカビが生えている可能性があります。
網戸にカビが生えていると、網戸を抜けて入ってくる風にカビの胞子が混ざります。カビの胞子が室内に入りこむと、室内にもカビが生えやすくなり不衛生です。
さらに、カビの胞子を吸い込んでしまうとかゆみや咳、鼻炎などのアレルギー症状が出るおそれもあるため、早めに掃除することが大切です。そこで続いては、自分でできる網戸のカビ取り方法を紹介します。
用意するもの
自分で網戸のカビ取りをするなら、まずは必要な道具を用意しましょう。以下のものを用意しておくと、スムーズに掃除が進められます。
・アルコールスプレー
・メラミンスポンジ
・雑巾
・洗面器やバケツ
・ゴム手袋
・マスクやメガネ
カビはアルコールに弱いため、アルコールスプレーを吹きかけると除菌できます。また、メラミンスポンジは網戸にこびりついたカビを落とすのに役立つので、キレイにカビを落とすためにも用意しておくのがおすすめです。
ゴム手袋、マスク、メガネなどは、掃除中にカビの胞子が体に付着したり吸い込んだりするのを防ぐのに役立ちます。カビの胞子は健康被害をもたらすことがあるので、しっかりガードしましょう。
取り方1.表面の汚れを拭く
道具を用意したら、さっそくカビ取りに取り掛かりましょう。まずは濡らして固く絞った雑巾で、網戸表面の汚れを落としてください。雑巾を2枚用意して、網戸を両側から挟んで拭くと、スピーディーに汚れを拭き取れます。
掃除機でサッと汚れを吸い取ろうと考える方もいると思いますが、すでに網戸にカビが生えている場合、掃除機の使用はおすすめできません。
掃除機でカビを吸い取ると、排気によってカビの胞子が室内に撒き散らされてしまいます。掃除機の使用は避けて、雑巾で汚れを拭き取りましょう。
取り方2.アルコールを吹きかける
網戸の汚れを拭き取ったら、続いて網戸全体にアルコールを吹きかけましょう。ちょっと多いかもと感じるくらいの量を、しっかりとまんべんなく吹きかけてください。その後5~10分ほど放置して、じっくりカビを除菌します。
アルコールスプレーは広範囲に広がるので、床や壁紙にかかるのを防ぐためにも室内から屋外に向かって吹きかけましょう。周囲に人やペットがいないかを確認してから使用してください。
取り方3.メラミンスポンジで擦る
アルコールがなじんだら、カビが生えている箇所を中心にメラミンスポンジで網戸を擦ってカビを落としていきます。擦る力が強すぎると網戸が傷む可能性があるので、やさしく擦りましょう。
洗面器やバケツに水を溜めておき、メラミンスポンジの汚れをすすぎながら作業を進めるとスムーズに進められます。
メラミンスポンジは使うほど削れて小さくなって汚れていくので、小さくなりすぎたり汚れがひどくなったりしたら交換しましょう。
取り方4.サッシの掃除もする
網戸がキレイになったら、サッシも掃除しておきましょう。サッシにカビが残っていると、そこから再び網戸にカビが広がる可能性があります。
網戸を掃除した残りのメラミンスポンジを使って、サッシのカビや汚れを落としてください。メラミンスポンジの削りカスが落ちていたら、掃除して取り除きましょう。最後に網戸を乾拭きし、窓を開けて網戸を乾かしたら終了です。
カビの発生を防ぐ「こまめな窓対策」
網戸にカビが生えると、衛生面・健康面に影響が出る可能性があります。カビが生えてしまってもある程度なら自分で掃除ができますが、そもそも網戸にカビが生えないように対策することが重要です。
ここでは網戸にカビが生えるのを予防する方法を紹介しますので、今日からさっそく始めてみましょう。
こまめに換気する
前述のとおり、カビは湿度が高い場所で発生します。できるだけ窓を開けて換気し、網戸の周辺に湿気を溜めないようにしましょう。換気は朝晩2回、少なくとも1日1回は行うのが理想です。
とくに冬は窓を閉め切ったままにすることが多く、窓に結露が発生しやすい時期でもあるので意識して換気しましょう。
梅雨の時期など、雨が続いていて窓が開けられない場合は、エアコンのドライ機能や除湿器などを活用して湿度を下げましょう。
こまめに掃除する
水分や汚れはカビの栄養源になるため、網戸やその周辺をこまめに掃除し、汚れを溜めないようにすることも大切です。
窓や網戸が結露していたり汚れたりしていたら、雑巾などで拭き取りましょう。掃除のついでにアルコールスプレーを吹きかけておくと、よりカビが発生しにくくなります。
まとめ
網戸は基本的にカビが生えにくいですが、使用の仕方や保管環境によってはカビが生えてしまうことがあります。
湿度が高かったり汚れが溜まっていたりするとカビが生えやすくなるので、網戸やその周辺に湿気や汚れが溜まらないように、こまめに換気や掃除を行いましょう。
掃除してもカビが取れないときや、カビが広範囲に生えている場合は、網戸の張り替えも検討しましょう。カビ以外にも穴があいている、劣化しているなどの問題がある場合は、網戸を新調したほうが快適に使用できます。
網戸の張り替えや新調を検討している場合は、ぜひ金沢屋にご相談ください。金沢屋は全国に300店舗を展開する地域密着型の襖・畳・障子・網戸の張り替え専門店です。網戸の新調についてもご相談いただけます。
見積もりは無料ですので、電話やホームページのお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。