賃貸で畳を交換する時に押さえておきたい基礎知識

畳は丁寧に扱っていても自然と劣化していくものです。劣化により見た目も悪くなり、交換を考える人もいると思います。戸建てなら問題はないですが、賃貸の場合は勝手に交換して良いものか、費用は全額負担しなければならないのかなど、さまざまな疑問も出てくるでしょう。 ここでは、賃貸の畳を交換する場合に大家さんが負担してくれるのか、また、気になる費用についても紹介します。

この記事は約7分で読み終わります。

畳の交換『大家負担・借主負担』になる際のケースについてご紹介

賃貸の畳の交換では、大家さんや管理会社が費用を負担してくれるケースが多いです。貸主と借主のどちらが負担するかは、賃貸契約書を確認しておきましょう。

「借主」や「入居者」などの記載がない場合も、大家さんや管理会社が負担してくれる認識で問題ありません。

ただし、状況によって借主に費用を求められるケースもあります。まずは、大家負担と借主負担の基本的な定義について知っておきましょう。

大家負担となる3つのケース

大家さんや管理会社が負担してくれるケースは、大きく分けて3つあります。

ケース1.経年劣化による交換

畳は消耗品であるため、年数が経つと劣化していきます。あまり和室を使用しない場合も、徐々に光沢がなくなったり、紫外線による日焼けで変色したりするでしょう。

畳の上を歩いたときに、沈むような感覚がした場合には、経年劣化していると判断できます。このような時間の経過とともに畳の状態が悪くなっている場合は、大家さんや管理会社に連絡して費用を負担してもらいましょう。

ケース2.賃貸に入居する際の交換

基本的には、入居前に大家さんや管理会社がハウスクリーニングを実施し、きれいな状態で入居者に入ってもらいます。

しかし、入居したとき畳がボロボロになっているという場合は、一度大家さんや管理会社に相談してみると良いでしょう。

劣化や破損具合にもよりますが、ほとんどの場合で大家さん負担となります。ただし、賃貸契約書に「借主側が払う」旨が記載されている場合は、自己負担となるケースもあるので注意してください。

ケース3.賃貸から退去する際の交換

賃貸から退去するときの畳交換費用も、経年劣化や自然破損と認められれば、基本的に大家さんや管理会社の負担となります。

この場合も、賃貸契約書に目を通して「借主側が払う」となっていないことを、事前に確認しておきましょう。

借主負担となる2つのケース

次に、入居者側が負担しなければならないケースをふたつ紹介します。

ケース1.故意に畳を破損させてしまった

基本的にどのような場合であっても、故意に畳を破損させてしまった場合は、入居者側が負担しなくてはなりません。

よくある事例としては、タバコの火種が畳の上に落ちてしまい一部が焦げてしまったり、食べ物や飲み物をこぼして、畳にシミを作ってしまったりしたケースです。

また、重たい家具を置いたせいで、畳の一部がへこんだ場合も、借主負担となるケースが多いでしょう。

ケース2.故意でない場合も借主負担になる

普通に生活していても、次に入居する人が不快に感じるくらいに汚れている場合は、退去時に畳の交換費用を負担しなければならないケースがあります。

自分が知らないうちに子どもが汚していた場合もあるため、注意が必要です。掃除をしても落ちない汚れがある場合は、借主負担になる場合があります。

目次へ

『大家負担・借主負担』それぞれの場合での対応をご紹介

どちらが負担するかがわかったら、次は畳の交換です。それぞれで取るべき対応方法を知っておきましょう。

大家負担の場合における借主が取るべき対応

大家さんや管理会社が負担してくれる場合、ふたつの手順で対応します。

手順1.賃貸借用書の確認

経年劣化や入居時、退去時の場合でも、契約内容によっては、自己負担になることがあります。

賃貸契約書に「借りる側が払う」と記載がないか、念のためもう一度確認しておきましょう。賃貸契約書は、文章も多く難しい言葉で書かれていることがほとんどです。読んでみても畳の交換の記載を見つけられないときや、そもそも理解できない際は、手順1を飛ばして、手順2に進みましょう。

また、契約書に「借りる側が払う」という記載があっても、すぐに行動しないでください。後でトラブルになるところもあるため、まずは大家さんや管理会社に相談を持ちかけましょう。

手順2.大家さんに相談

大家さんや管理会社に電話して、畳の状況などを説明し判断を仰ぎましょう。相談すれば、どのような手順で畳を交換するのかを説明してもらえます。

契約書の内容でわからなかった部分や細かな部分も不安点がある場合は、相談時に聞いておくと良いでしょう。

借主負担の場合における借主が取るべき対応

畳の交換が、自己負担になる場合の手順を紹介します。大家さんや管理会社によって、対応手順が異なる場合もあります。

まずは電話で確認してから、以下の手順に進みましょう。

手順1.まずは、自分で業者を探してみる

規定で指定業者を定められていない場合は、自分で自由に業者を選び、畳の交換を依頼できるので、自力で探してみましょう。

というのも、畳交換業者は大家さんや管理会社に相談すれば紹介してもらえますが、自分で探したほうが安く交換できる可能性があるためです。

手順2.見積もりしてもらう

依頼したい業者が見つかった場合は、まずは見積もりを出してもらいましょう。

いくつか目星を付けておいて、各社に見積もりを提示してもらい、相見積もりをするのも良いです。

このとき、あまりに値段が安い業者はなるべく避けておくのが無難です。施工が雑だったり、工程を省略されたりするおそれがあります。見積もりで分からない点があるときは、しっかりと確認しておいてください。

費用相場は、次の項で説明します。

目次へ

畳の交換の際に知っておきたい費用のご紹介

畳の交換といっても、「裏返し」や「表替え」、「新調」など、さまざまな方法があり、それぞれ費用も異なります。

それぞれの特徴や、費用相場を把握しておきましょう。

『裏返し』:畳を裏返して再利用する

裏返しとは、今ある畳を裏返して、今まで裏面だった面を表にして再び利用する方法です。

畳を裏返す際に、畳縁や畳床の固定してある糸を外す作業が発生するため、畳縁は新品に交換されます。

使用年数が2〜5年と短く、軽度の傷や日焼けがある場合に用いられる方法です。

『表替え』:畳表と畳縁を新調する

表替えとは、畳床はそのまま利用しますが、畳表と畳縁を新しいものに交換する方法です。見た目は新品そのものですが、畳床は同じものを利用しているため、踏み心地は変わりません。

使用年数が4〜8年程度で、一度裏返しを行っている畳の交換に用いられる方法です。

それ以外にも、い草がささくれたり光沢がなくなったりなど、見た目が悪くなった際にも表替えによって畳をキレイにできるでしょう。

『新調』:一式まるごと交換する

新調とは、畳一式をまるごと新しくする方法です。見た目の美しさはもちろん、香りや踏み心地もすべてを新調します。

畳の踏み心地が悪くなっている場合やダニが気になる場合など、古くなった畳を一新したいときに用いられる方法です。

表替えで解決できないような問題がある際は、新調をおすすめします。

それぞれの料金比較とそれぞれの相場についてご紹介

畳の交換費用は、畳の枚数や、交換する畳のグレードによっても異なります。安いと思っても、畳の質が悪くすぐダメになってしまうこともあるため、あらかじめ相場を知っておくと安心です。

以下に、一般的な一畳あたりの相場をまとめました。

裏返し

約3,000〜5,000円

表替え

約3,500〜25,000円

新調

15,000円〜

そのほか、詳しい費用相場については以下の記事をご覧ください。

畳の張り替え費用は対応方法で異なる!種類ごとの費用相場を紹介!

業者に依頼するとき、実際にホームページなどに記載されている値段を確認して依頼しても、別途費用が発生し、結局高くなってしまったということもよくあります。

畳の交換で依頼先を探しているなら、ぜひ金沢屋におまかせください。お問い合わせ当日~数日で見積もりをお出しできます。  

交換方法が分からないという方も、まずは一度お気軽にご相談ください。

見積もり・お問い合わせはこちら

目次へ

まとめ

畳の交換には、大家負担、借主負担のふたつのケースがあり、賃貸契約書に記載されているルールによっても異なります。また、畳の交換には、裏返し、表替え、新調など方法もさまざまです。

もし、借主負担で畳を交換しなければならない場合は、畳交換業者もしっかり調査して検討しましょう。安心できる業者をお探しの際は、ぜひ金沢屋へご相談ください。