広さの単位「帖」と「畳」の違いとは?それぞれの意味を紹介!

間取りの広さを見るときに「帖」や「畳」という単位であらわしていることもあり、違いを知りたいと感じる人もいるのではないでしょうか。 同じ数字で表記されていても、「帖」と「畳」は意味や広さが違います。部屋の広さは敷物や畳の交換にも大きく関係する重要なポイントです。今回は、いざという場面で失敗しないよう、「帖」と「畳」の違いについて解説します。

この記事は約6分で読み終わります。

1帖の広さ・サイズ・使われる場面を解説

1帖も1畳も、どちらも読み方は同じ「1じょう」です。そのため混同されることもありますが、厳密には広さも意味も異なります。

まずは「帖」について、1帖あたりの広さやサイズ、由来など特徴を解説します。

「帖」とは

「帖」とは、もともと手帳や屏風などの書き物をあらわし、広義には薄いものを数えるときの単位でした。そこから派生して部屋の広さを表す単位となり、現在も不動産会社が提供する物件情報で使用されています。

従来は1帖も1畳の広さを基準としていましたが、現在は両者の広さには乖離があるため、6帖と6畳では部屋のサイズが異なる場合があります。「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」では、1帖は1.62平方メートル以上と明確に決められています。

出典:「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」(不動産公正取引協議会連合会)

「帖」が使われる場面と部屋の大きさの割り出し方

帖は和室と洋室のどちらにも適用できるため、洋室の広さを表記する場合にも多く使用されています。1帖の広さは基本的に1.62平方メートルとなっていることから、部屋の平米数を計算する目安としても役立ちます。

部屋の平米数を知りたいときの計算方法【6帖の場合】

仮に6帖と表記された部屋の平米数を算出する場合、1帖=1.62平方メートルなので、

計算式は以下のとおりです。

1.62(㎡)×6(帖)=9.72(㎡)

「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」では1.62平方メートルが最低ラインとされていることを踏まえると、少なくとも6帖と表記された部屋は9.72平方メートル以上あることが分かります。

平米数から何帖か知りたい場合の計算方法

次は、間取り図で平米数のみ表記されている場合、何帖あるのかを知るための計算方法です。ここでは例として「19.44平方メートル」と書かれていたとします。

計算式は以下のとおりです。

19.44(㎡)÷1.62平方(㎡)=12(帖)

計算により、「19.44平方メートルは12帖にあたる広さ」ということが分かりました。

このように、基準となる1帖=1.62平方メートルを覚えておくと、間取りの広さをイメージしやすくなります。

目次へ

1畳の広さ・サイズ・使われる場面を解説

1帖と異なり、基本的に和室の広さを表す単位として使用されるのが「畳」です。次は、「畳」の特徴や広さをイメージするときの注意点について解説します。

「畳」とは

「畳」は、昔から日本で使われていた尺貫法(しゃっかんほう)を起源とする単位です。尺貫法とは、長さや面積、重さなどを表す日本古来の度量衡法で、たとえば有名なおとぎ話である『一寸法師』の「一寸」もこれに該当します。

和室の広さを表す単位として使用される場合は、「畳を何枚入れられるか(並べて敷けるか)」を示しています。6畳の場合は畳が6枚分入る広さで、4.5畳の場合は畳4枚と半分が入る広さです。

「畳」が前述の「帖」と大きく異なる点は、「畳」には複数の種類があり、それぞれサイズに差があることです。

京間・中京間・江戸間・団地間のサイズによって1畳は変わる

「畳」は京間・中京間・江戸間・団地間の4種類があり、それぞれ厳密なサイズが異なります。左から順にサイズが大きく、最も大きい京間と最も小さい団地間を比較すると、6畳の部屋で2.27平方メートルも差が生まれます。

4種類の畳それぞれの詳しいサイズは、以下のとおりです。

 

京間

中京間

江戸間

団地間

サイズ

(縦×横)

191.0cm×95.5cm

182.0cm×91.0cm

176.0cm×87.8cm

170.0cm×85.0cm

6畳の広さ

10.9443㎡

9.9372㎡

9.2716㎡

8.67㎡

一般的に、不動産情報などで表記される場合は180cm×90cmが基本です。上記の表でいうと中京間がもっとも近く、6畳の部屋は9.9372平方メートル前後の広さがあると考えて良いでしょう。

先述の計算式で6帖が9.72平方メートルと分かっていることも含めると、6畳と表記された部屋の場合、江戸間や団地間でなければ6帖よりも若干広い部屋となります。

ちなみに、「帖」を平米数で表した場合の1帖=1.62平方メートルも、中京間の182.0cm×91.0cmをキリの良い数字(180.0cm×90.0cm)にしてから算出されたサイズです。

目次へ

帖数はあくまで目安なので、実際の印象を元に決めよう

前述のとおり、「帖」は最低基準(1.62平方メートル以上)が決められているだけなので、物件によっては一般的な帖とは広さが異なる場合もあります。

「畳」の場合も団地間など複数の種類があることから、築年数が経った物件などは、想像よりも広かったり狭かったりするケースも考えられます。

そのため、帖数はあくまで目安程度に考え、こだわりすぎないことが大切です。実際に部屋の状態を見て、どのような印象を持つのかを重視しましょう。

部屋の体感的な広さや実質的な広さを左右する要素は、「帖」と「畳」の数値だけではありません。最後に、部屋の広さに影響を与える2つのポイントについて紹介します。

部屋の印象はその形によって大きく変わる

数値としての部屋の広さだけでは分かりにくいのが、実際の部屋の印象です。たとえば、前述の計算式で取り上げた6帖=9.72平方メートルも、正方形に近い部屋なのか、縦長の部屋かで印象は大きく変わります。

正方形のほうが奥行も横の広さもあるように感じるため、部屋のバランスが良い印象を受けます。一方で、縦長のほうは横の広さがない分、若干窮屈に感じやすくなります。

6帖はあくまで中京間の6畳に近い面積があるというだけに過ぎず、すべての部屋がキレイでバランスの良い形をしているとは限りません。

正方形に近い6帖の場合、1辺が3メートルですが、細長い物件では2メートル程度しかない場合もあり、横幅で1メートル近い差が生まれます。

さらに、「家具の置きやすさ」など実際の使い勝手も視野に入れると、同じ6帖でも部屋の形状次第で狭く感じるでしょう。

壁の厚さによっても部屋の「広さ」は変わる

同じ6帖の表記でも、壁の厚さの影響から広さに差がある場合もあります。表記が同じでも広さが異なる理由は、壁の厚さによって「内法面積」と「壁芯面積」が変わるためです。

それぞれの違いは、以下のとおりです。

■内法(うちのり)面積

壁の表面から内側の床面積

■壁芯(へきしん)面積

壁の中心(壁芯)から内側の面積

内法面積は不動産登記などで使用される言葉で、「登記面積」や「公簿面積」とも呼ばれます。壁の表面から内側の、床として使用できる面積のみを表すため、数値と実際のイメージに差異は生じません。

一方の壁芯面積は、建築基準法に則った確認申請を行うときに使用する表記方法です。壁の仕上がり具合などが工事の過程で多少変化することを踏まえて、壁の中心から内側の面積までを指します。

不動産情報で掲載される部屋の広さ(帖数や専有面積)も、基本的に壁芯面積で表記されており、物件によっては同じ6帖でも実際に使用できる面積が異なります。

壁が厚い物件よりも壁が薄い物件のほうが使用できる面積は広くなるため、書面の数値だけを参考にせず、自分の目で確かめることが重要です。

目次へ

まとめ

住宅の間取り図で部屋の広さを表す「帖」と「畳」ですが、サイズの差をはじめ、両者には異なる点があります。特に「帖」は、洋室にも和室にも使用できる汎用性の高い単位なので、場合によっては部屋の種類がどちらか判断できないこともあります。

さらに、同じ1畳でも江戸間や京間など細かな違いがあるため、敷物や畳の新調を検討している方はサイズについてよく確認することが大切です。

「畳を新調したいが自宅の和室が江戸間なのか、それとも別の種類なのか分からない」というときは、現状から最適な提案ができる金沢屋へお任せください。畳の新調はもちろん、表替えなどのメンテナンスもお気軽にご相談いただけます。