目次
基本的な畳の敷き方とルール
まずは、畳の敷き方のルールからご紹介します。一般の住宅に畳を敷く場合は、「畳の合わせ目が十字にならないようにする」のが基本です。このルールを守るには、畳の4隅が1か所に集まらないようにするため、配置を考える必要があります。
また、このルールに沿った敷き方を「祝儀敷き」といい、ルールに従わない敷き方を「不祝儀敷き」といいます。
ここでは、上記2つの敷き方について紹介します。
「祝儀敷き(しゅくぎじき)」
江戸時代ごろから、合わせ目が十字にならない祝儀敷きは縁起が良いとされていました。祝儀という名前のとおり、婚礼などのお祝い事の際には、この敷き方が採用されていたのです。
そのため、現在もその名残で、住宅の和室の敷き方は祝儀敷きになっていることが多く見られます。
「不祝儀敷き(ふしゅくぎじき)」
畳の合わせ目が十字になる敷き方で別名「四ツ井敷き」といわれる並べ方です。縁起が悪いものとされていることから、葬式などで用いられます。
一般的な住宅では見られることは少なく、神社や寺院、旅館などの大広間などでよく採用されています。
神社や寺院では、葬儀なども執り行いますので、常に不祝儀敷きになっていることが多いようです。
旅館などの商業施設の大広間の場合は、畳が傷みにくいというメリットがあるためです。大広間では大勢の客が同じ向きに座るため、すべての畳を同じ向きで敷くことで、見栄えも良くなり、畳が傷みにくくなります。
また、メンテナンスがしやすくなるのも利点のひとつです。
【広さ別】「祝儀敷き」と「不祝儀敷き」の敷き方
和室に畳を敷く際は、部屋の大きさや形によってある程度パターンが決まっています。
畳の敷き直しに困らないよう、和室の広さに応じた畳の敷き方を知っておきましょう。ここでは3畳間から、12畳半間までの畳の敷き方をご紹介します。
3畳の和室
3畳の和室(1間×1間半)の祝儀敷きでは、以下の手順で行います。
1.部屋の奥側に畳を横向きで配置
2.手前側に2枚の畳を縦向きで並べる
不祝儀敷きは、畳をすべて横向きにし、奥から詰めて並べていくと簡単にできます。
4畳半の和室
4畳半の和室(1間半×1間半)の祝儀敷きでは、以下のように配置します。
1.正面向かって部屋の奥に横向きに、1畳半の畳を配置
2.左側から縦向きに1枚、横向きに3枚の畳を配置
4畳半の部屋で不祝儀敷きにしたい場合は、部屋の奥を横向きに、残りはすべて縦向きに配置すれば完了です。
また、4畳半の和室には「茶室」と呼ばれる畳の置き方もあります。茶室とは茶事を行うための部屋で、一般家庭では掘りごたつなどを配置するときに選ばれる敷き方です。
茶室の床の間は、北側に配置されることが多く、中央に半畳を置き、そのまわりを囲むように畳を配置します。茶室で中央に置く半畳は「炉畳(ろだたみ)」と呼ばれています。この炉畳を取り囲む4枚の畳は、右回りに配置します。
仮に、左回り(卍型)で畳を配置してしまうと、「切腹の間」と呼ばれる置き方となります。縁起の悪い敷き方となるため注意が必要です。これは、切腹した人を中央の半畳に置き、ことが終えた後、中央の半畳だけを取り換えれば済むように考えられた置き方で、現在でも、縁起が悪いとされているため注意が必要です。
6畳の和室
6畳間の和室(2間×1間半)の祝儀敷きの場合、以下のように配置しましょう。
1. 部屋の奥側に2枚の畳を横向きで並べる
2. 手前側に、左から縦向き1枚、横向きを2枚、縦向き1枚の順で配置
不祝儀敷きの場合は6枚の畳をすべて横向きにして、3列できれば完成です。
8畳の和室
8畳の和室(2間×2間)の祝儀敷きは、6畳間の和室に2枚の畳を付け加える形になります。
1. 奥に2枚、左から縦向きに1枚、横向きに2枚、縦向きに1枚と配置
2. 手前に横向きの畳を2枚配置
不祝儀敷きの場合は、縦向き畳を奥に4枚並べ、手前も同じように4枚並べて配置します。
10畳の和室
10畳の和室(2間×2間半)の祝儀敷きも、8畳の敷き方がベースになります。
1.8畳の祝儀敷きを完成させる
2.右側に縦向きで2枚配置
不祝儀敷きも、8畳の敷き方をベースに奥と手前に1枚ずつ追加し並べれば完成です。
12畳の和室
12畳の和室(2間×3間)の祝儀敷きは、10畳の祝儀敷きからさらに加える形になります。
1.右側に10畳の祝儀敷きを完成させる
2.空いた左側のスペースに、奥と手前に縦向きの畳を1枚ずつ配置
12畳の不祝儀敷きは、これまでのような単調な並べ方ではありません。
1.部屋の奥に、横向きの畳を3枚ずつ並べる
2.真ん中のスペースに6枚の畳を縦向きに並べる
3.手前側に、横向きの畳を3枚ならべて完成
12畳半の和室
12畳半の和室祝儀敷きの配置は、ふたつのパターンがあります。
・10畳の祝儀敷きの手前に畳2枚と半畳1枚を加える形
・10畳の祝儀敷きの右側2枚を左側に配置し、手前に畳2枚と半畳1枚を加える形
12畳半の和室は正方形になっているため、断層・十字を作らないようにする敷き方は上記が一般的になります。
珍しい敷き方として以下の形もあるので、参考程度にチェックしてみてください。
・4畳半の茶室の敷き方をベースにして、外側に右回りに8枚配置する
・4畳半の切腹の間の敷き方をベースにして、外側に左回りに8枚配置する
前述しましたが、切腹の間は縁起の悪い敷き方になるため、2つ目の形はおすすめできません。組み直すときも避けたほうが無難です。
気をつけたい畳の敷き方のルール
ここまで畳の敷き方の基本的なルールと、敷き方のパターンをご紹介してきました。
これ以外にも、畳を敷く際に注意すべきルールがあるため、覚えておきましょう。
入部屋の入口に対して並行に敷く
口に敷く畳は、必ず入口と平行になるようにしましょう。
入口の畳を縦向きに配置すると入口を割くような敷き方になり、部屋に入る際に畳の目に逆らって進むことになります。こうすると足を滑らせにくいので歩きづらく、畳が傷みやすくなってしまいます。
床の間に対して並行に敷く
床の間の前も、入口と同じく平行に畳を敷く必要があります。畳の縁が床の間に対して直角に入る敷き方は「床刺し」と呼ばれ、縁起が悪いものとされています。
床刺しになると、上座に座るお客様が畳の縁に座ることになります。畳の目が合っていないため移動もしづらく、せっかく来てくれたお客さんに居心地の悪い思いをさせてしまうことになります。床の間に面した畳は、必ず床の間と平行に敷きましょう。
半畳は北東側に敷かない
4畳半の敷き方では、構造上「半畳」と呼ばれるハーフサイズの畳を使うことになります。この半畳を北東の位置に置くと、不吉な意味になってしまうため、置く際に注意が必要です。
北東は「鬼門」と呼ばれる、鬼の通り道として縁起が悪いものとされてきました。古来より不吉な方角とされるため、半畳を北東に置くことは避けましょう。
畳の部屋をおしゃれにするためのポイント
畳が敷かれた和室は、ゆったりとくつろげる癒しの空間でもあります。渋めな雰囲気には味わいもあるのですが、やや古い印象をもってしまうこともしばしばです。
そこで、ここでは和室をおしゃれに見せる方法をご紹介します。
背の低い家具で部屋を広く見せる
和室は座ったり、寝転がったりできる部屋なので、和室では視線が低くなりがちです。そのため背の低い家具を置くことで、部屋の圧迫感を抑え、部屋を広く見せることができます。
作りたい部屋の雰囲気にあわせて畳を選ぶ
作りたい部屋のイメージに合わせて畳の色を変えれば、部屋の雰囲気をガラッと変えることができます。
例えばナチュラルテイストなら白やベージュの畳、モダンテイストなら白や黒の畳などを選ぶのがおすすめです。また正方形の琉球畳を使えば、モダンな雰囲気を出すこともできます。
お部屋に合った畳を選ぶなら、『金沢屋』にお任せください。デザイン性に優れたおしゃれな畳をはじめとして、耐久性が高い畳やダニ・カビ・虫が発生しにくい畳など、お客様のご要望に合わせて取り揃えております。
金沢屋は、全国に約350店舗を展開しております。和室のお悩みがあれば、ぜひお近くの『金沢屋』の店舗へご相談くださいませ。
関連記事:おしゃれな部屋に!畳縁(たたみべり)の柄の種類と選び方
和室以外に畳を取り入れることもおすすめ
昨今では、新築を建てる際、畳の使用を希望しない方も少なくありません。その理由としては、「定期的なメンテナンスが必要で面倒」「どう活用していいかわからない」などが挙げられますが、和室で使われる畳には次のようなメリットがあります。
・畳が少し敷かれているだけで見た目がおしゃれになる
・畳の色や香りに癒される
・調湿作用がある
おすすめなのが、リビングの一角に小上がりやちょっとした和の空間を作って畳を取り入れる方法です。
畳があることでお部屋がスッキリまとまって清潔感が生まれ、少し畳に腰を下ろしたり寝転んだりもできます。また、洋風のおしゃれな空間のなかに和のテイストがあれば、いわゆる和モダンとなり、落ち着きのあるおしゃれな雰囲気にもなります。
このように、畳には嬉しいメリットがたくさんあります。和室を希望しない方も、ぜひ小上がりや和の空間を作って畳を取り入れることの検討をおすすめします。
まとめ
畳の敷き方には決まったルールや一定のパターンがあり、それぞれ祝儀敷き、不祝儀敷きといった2種類に分かれます。
畳を敷くときの基本的な考えとして「合わせ目が十字にならないようにする」ことですが、これ以外にも注意しておくべきルールがあります。
和室の雰囲気を変えたいなら、低い家具を置いたり、イメージに合った色の畳を敷いたりするのが効果的です。和室の模様替えをしたい場合は、ぜひ試してみてください。