目次
掛け軸の風通しが悪いとカビが生える原因に!
掛け軸は非常にデリケートです。乾燥・湿気はもちろん、折れ・巻くときの力加減などのちょっとしたきっかけで傷つきます。
その中でもカビによる悪影響は深刻です。掛け軸を飾ったり仕舞ったりする場合、カビの生えないような環境作りが重要になります。飾る場所・仕舞う場所の湿度を考えなければなりません。
カビは湿度50%以上で繁殖が始まり、60%以上だと繁殖スピードが激増します。雨の日はもちろんですが、睡眠中も汗により湿度が上昇するため注意が必要です。掛け軸を飾る部屋には湿度計を置くなどして、湿度の管理を徹底しましょう。
また保管する場合も、湿気への対策が必要です。まず手は清潔にして、掛け軸に直接触れないようにします。仕舞う前に表面のホコリを軽く払い、よく乾燥した日に1~2日間ほど陰干ししましょう。仕舞う時期も、秋から冬の乾燥した季節の方が向いています。
掛け軸は直射日光に当てると日焼けするため、必ず日光の当たらない室内で乾燥させましょう。また、エアコンの風に当てるのも厳禁です。このとき掛け軸の箱があれば、一緒に乾燥させておきましょう。
巻いて仕舞うときも、乾燥した晴れの日がおすすめです。湿度が高いと掛け軸が水気を吸収し、カビやシミの原因になってしまいます。
カビを寄せ付けない!掛け軸の正しい扱い方
掛け軸をカビから守るには、掛け軸のおかれる環境を整える必要があります。ここでは、掛け軸にカビを寄せ付けない扱い方を紹介します。
かけっぱなしにしない
ひとつの掛け軸をそのままにしていると、傷みが早くなります。本来の掛け軸は春夏秋冬の季節の移り変わりを表現したり、節句などの行事によって掛け変えたりするものなので、基本的に掛けっぱなしは推奨しません。
いくつかの作品を掛け変えると、掛け軸ひとつひとつが、空気に触れる機会が増えます。おおよそ3か月ごとに掛け軸を変えれば、カビから守りつつ、季節や行事を楽しむこともできるでしょう。
カビが生えた場所・湿気の多い場所には飾らない
掛け軸を飾っておく部屋の壁にも、注意が必要です。床の間や壁にカビが生えていると、掛け軸にカビが移ってしまいます。掛け軸を守るためにも、カビの生える部屋には掛け軸を飾らないことをおすすめします。
特に湿気が多いトイレ・風呂・洗面所などの水回りや、日光が当たらない北向きの部屋にはカビが生えやすくなっています。こうした場所にカビが生えていたら、速やかにエタノールなどのアルコール類を吹きかけて除菌したあと、拭き取るようにしましょう。
また見落しがちなのが、掛け軸と生け花を一緒に飾っている場合です。花瓶の中の水による湿気や、花からの花粉は掛け軸の大敵になります。花瓶を床の間に飾る場合は、掛け軸から少し離して飾りましょう。
定期的に虫干しをする
虫干しとは、しまってある掛け軸を取り出し、空気に触れさせて湿気を飛ばす作業です。湿気が多いと、虫食いやカビの原因になるため、年に1度は虫干しをするようにしましょう。
虫干しをする際は、掛け軸を取り出して床に広げ、エアコンの除湿機能を使うのがおすすめです。同封されている極め札や、掛け軸が入っていた箱も一緒に置いておきましょう。またこのとき、エアコンの風が掛け軸に直接当たらないよう注意が必要です。
和紙にくるんで保管する
掛け軸を箱に入れて収納する際は、和紙などに包んでしまうのがおすすめです。掛け軸の保護になるのはもちろん、保管中の湿気を調整するはたらきもしてくれます。
和紙が手元にない場合は、新聞紙でも代用できます。ただし、掛け軸にインク汚れが付く可能性がある点に注意しましょう。また、湿気を吸わない洋紙は、保管に向きません。
専用の防虫剤を入れる
桐箱にはもともと防虫効果がありますが、追加で表具専用の防虫剤を入れておくのがおすすめです。虫が苦手な香りが出るため、掛け軸をしっかりと守ることができます。
また掛け軸には、必ず専用の防虫剤を使いましょう。表具専用でない防虫剤は成分が異なるため、掛け軸に影響が出る可能性があります。
桐箱に保管する
桐箱は湿気を吸収する性質や、虫を寄せ付けないという特徴があるため、湿気や虫食いに弱い掛け軸を守ってくれます。特に大切な掛け軸は、専用の桐箱に入れて保管しましょう。
桐箱は掛け軸を扱うお店で購入したり、掛け軸を修理した際についてきたりといった方法で手に入れることができます。
桐箱が無い場合は、プラスチックケースの底に除湿シートを敷くことで代用しましょう。逆に、湿度を逃がすことができないビニール袋に入れて保管してはいけません。湿気がこもるため、かえってカビが生えやすくなります。
また桐箱に入れて保管する場合でも、湿気の多い場所に保管するのは避けましょう。日本は特に湿気が多い気候なので、自宅の中の保管場所にも気を使う必要があります。掛け軸を収納するなら、床の間の天袋・タンスの上などの高い場所を選ぶのがおすすめです。
掛け軸にカビが発生したら!繁殖する前にカビ取りを!
どれだけ大切にしていても、掛け軸にカビが生えてしまうことはあります。きちんと桐箱に収納していても、雨漏りなどが原因でカビが発生するケースもあるため、虫干しは必ず定期的に行いましょう。
また、カビには種類があります。その中でも特に注意が必要なのが黒カビで、繁殖スピードが非常に速いのが特徴です。見つけたら放置せず、早めに対処しましょう。
カビが生えているときには、土や泥、墨汁のような臭いがします。家の中でカビが生えやすいのは水回り・押し入れやクローゼット・窓のサッシ・エアコンの中・洗濯機の洗濯槽・部屋の壁紙などです。カビの疑いがあるときは、こうした箇所を重点的に探しましょう。
特に掛け軸にとって危険なのは、掛け軸が飾られることが多い和室のカビです。部屋の換気が足りていないときや、湿気を吸いやすい新品の畳を使っているときは、特にカビが生えやすいので注意が必要です。
畳のカビは、消毒用アルコールや歯ブラシ、布などを使えば取ることができます。ただし、水拭きはカビが繁殖しやすくなってしまうので厳禁です。
掛け軸のカビ取りは業者に依頼するのがおすすめ
掛け軸にカビを見つけたら、自分で対処してはいけません。掛け軸のカビは自分で取り除くのが非常に難しく、また掛け軸を傷めてしまう危険性もあります。カビを発見したら拭き取ったり洗剤をかけたりせず、速やかに専門の業者に依頼するのがおすすめです。
掛け軸にカビが生えた際は、『金沢屋』に修理を依頼するのがおすすめです。カビの対処はもちろん、シミ・汚れ・折れ・破れ・虫食いなどが原因で損傷しているものでも、ほとんどの場合は修理することができます。
また金沢屋は、全国に300店舗以上を展開しております。お住まいの地域に根差した、実績豊富な職人が修理を承るほか、掛け軸以外にも障子・襖・畳といった和室に関するご相談も承っております。
掛け軸の修理や、和室に関するご相談は、ぜひ『金沢屋』までお伝えください。
まとめ
掛け軸は慎重に扱う必要がある美術品です。湿気のある空間に放置していると、カビが生えることもあります。掛け軸のカビを防止するためには、部屋の湿度を調整するほか、定期的な掛け替えや虫干し、桐箱での保管が必要です。
掛け軸にカビが生えてしまった場合、自分で対処せず、可能な限り早く専門の業者に相談しましょう。