火災保険で網戸は修理できる?手続きのポイントも解説

網戸は虫の侵入を防ぎ、室内に心地良い風を通すために一年中大活躍します。ですが、網戸は住宅の外側に設置されていて意外と壊れやすいものです。 網戸が壊れてしまい、網戸の修理を行う際は、火災保険を活用しましょう。網戸の修理も住宅の火災保険の対象です。今回は、火災保険で網戸が補償対象になる事例や手続きの流れ、保険請求をする際の注意点を詳しく紹介します。

この記事は約7分で読み終わります。

網戸の修理に火災保険は使えるの?

網戸の破損は、住宅の火災保険の補償対象です。火災保険は名称のイメージで誤解されやすいものの、火事に遭ったときだけの保険ではありません。建物から住宅内の家財道具まで幅広くカバーする損害保険で、多くの場合、風災や水災などの補償もセットされています。

保険を使えば網戸の修理費の負担を減らせるので、ぜひ活用してください。

ただし、網戸の破損のすべてが補償されるわけではありません。火災保険の契約内容によっては、補償の対象にならないケースもあります。火災保険を使うときは保険金の請求条件をよく確認して、網戸の破損原因が火災保険の対象となるか判断しましょう。

目次へ

火災保険で網戸が補償対象になるケース

一般的に、火災保険で網戸の破損が補償対象になるのは、次のケースです。

・不測かつ突発的な事故による破損
・風災、雹災、雪災による破損
・建物外部からの落下、飛来、衝突による破損

それぞれ事例をあげて解説していきましょう。

不測かつ突発的な事故による破損

日常的にありがちなうっかりしたことで網戸を破損させた場合は、火災保険の補償対象になることがあります。具体的には、次のケースが該当します。

・庭で遊んでいて網戸にボールをぶつけた
・掃除機を誤ってぶつけて網が破れた
・よろけた拍子に網に手をつき破ってしまった

ただし、網の凹み程度の軽微な破損だと「汚損」扱いになり、補償対象にならない可能性があります。

風災、雹災、雪災による破損

火災保険には、風災、雹災、雪災などによって生じた損害の補償がセットされているのが通常です。具体的には、次のような網戸の破損が補償の対象になります。

・強風で網戸が飛ばされた
・台風のときに植木鉢が飛ばされ、網戸を破った
・雹が降ってきて網戸に穴を開けた
・屋根から雪が落下して網戸が壊れた
・雪の重みで網戸の枠が歪んだ

風災とは、台風、竜巻、強風などによる損害をいいます。雹災は「雹」だけでなく、氷の粒が直径5mm未満の「あられ」による損害も補償対象です。

建物外部からの落下、飛来、衝突による破損

外部要因で建物や家財に損害が生じた場合も、火災保険の補償対象になることがあります  。次のような網戸の破損が該当します。

・道路から住宅に自動車が突っ込んできた
・いたずらで石を投げ込まれ、網戸に穴が開いた
・ドローンが落下してきてガラスごと網戸を破った

同じ飛来物でも、風によって飛ばされた石が原因なら風災の補償対象、いたずらや自動車が跳ね上げた石による損害は外部要因の補償対象です。ただし、被害を与えた相手から損害賠償を受ける場合は、火災保険を重複請求できないので気を付けてください。

目次へ

火災保険で網戸が補償対象にならない場合もある

火災保険は偶然のリスクによって生じた損害を補償する保険で、次に該当する場合は補償対象外です。

・損害が免責金額以下
・経年劣化による破損
・契約が補償内容に対応していない
・故意や重大な過失がある
・損害から3年を経過している

詳しく解説していきましょう。

損害が免責金額以下

火災保険には、個別に「免責金額」が設定されています。網戸の修理費用が免責金額を下回る場合は保険金が支払われません。網戸は比較的修理費用が軽微で済むため、免責金額以下になりやすい傾向があります。

ただし、免責金額の設定方法によって対応は異なります。現在は、保険会社や契約によって個別に金額設定をする免責方式(エクセス方式)が主流です。フランチャイズ方式の設定なら、損害額が20万円を超えれば全額保険金がおります。

経年劣化による破損

火災保険は損害に対する保険なので、網戸が劣化して破損した場合は補償対象外です。網戸は住宅の外側にあり、紫外線や雨風にさらされて劣化し、年月が経てば自然に網が破れてしまいます。

そのため、保険請求による調査が入ったときに経年劣化が破損の原因とされたら、保険金はおりません。劣化した網戸は強風を受けて外れやすく、周りに被害を広げるリスクがあるため、早めに交換を検討しましょう。

契約が補償内容に対応していない

保険の契約が網戸の損害に対応していない場合も補償対象外です。災害に関してはセットされていても、保険料を節約するために不測かつ突発的な事故や外部要因の破損を補償に含めていないケースはよくあります。

いざというときにあわてないように、保険証券で契約内容を確認しておきましょう。

故意や重大な過失がある

故意や重大な過失で網戸を破損させた場合は、補償対象外です。「重大な過失」とは、少し注意を払っていれば、破損を避けられた状況をいいます。保険金目当てでわざと網戸を壊したのとは異なるものの、具体的な対象は個別の状況で判断されます。

損害から3年を経過している

保険金の請求期限は、保険法で3年間と定められています。補償の対象となる網戸の損害でも、認知した日から3年が経過していれば保険金の請求ができません。網戸の破損に気が付いたら、速やかに保険会社へ報告して手続きをすすめましょう。

目次へ

火災保険で網戸を修理する流れ

火災保険を使って網戸を修理する手順は、次のとおりです。

1.保険会社に連絡する
2.必要書類を受け取る
3.保険会社に必要書類を提出する
4.鑑定人の調査を受ける
5.保険金を受け取る

それぞれの手続きを解説していきます。

1.保険会社に連絡する

網戸の破損に気が付いたら、最初にすべきは保険会社への連絡です。自身が契約している保険会社に損害を受けたことを報告するとともに、次の内容を伝えましょう。

・契約者氏名
・保険証券番号
・事故内容
・被害状況

2.必要書類を受け取る

保険会社に報告する際に、保険金請求に必要な書類や案内を取り寄せます。保険金請求には期限があるため、書類が届いたら内容を確認して速やかに手続きを始めてください。

3.保険会社に必要書類を提出する

保険会社や契約によってさまざまなものの、一般的に、次の書類の提出が求められるため準備をしなければなりません。

・保険金請求書
・事故状況説明書
・損害見積書
・損害状況の写真

保険金請求書や事故状況説明書は、保険会社の書式を使います。損害見積書は、修理業者に依頼して作成してもらいましょう。

4.鑑定人の調査を受ける

必要な書類を提出し、保険会社で受理されると、鑑定人が被害状況の確認調査を行います。鑑定人は、一般社団法人日本損害保険協会から派遣される第三者です。公平な目で現場を確認し、破損状況にあわせて支払われる保険金の金額が確定します

5.保険金を受け取る

確定した保険金は、契約者が指定した口座に保険会社から振り込まれます。

目次へ

火災保険で網戸の修理をする際の注意事項

網戸の修理で火災保険の請求をする際の注意事項は、次のとおりです。

・破損した網戸の写真を撮影しておく
・窓ガラスや周囲に破損がないか確認する

対処を間違えると保険が使えない可能性があるので、気をつけて手続きをすすめてください。

破損した網戸の写真を撮影しておく

保険金の請求には、破損状況が一目でわかる写真が求められます。網戸の破損に気が付いたらすぐに写真を撮影し、修理や原状回復をする前に証拠を残すことが大切です。破損した状態のまま調査を受ける必要はなく、写真さえ取っておけば調査を受ける前でも修理を行うことができます。

窓ガラスや周囲に破損がないか確認する

網戸だけでなく、窓ガラスや外壁に破損がないかも確認してください。とくに飛来物の場合は、窓も破損しているケースが多いです。

網戸だけの修理費用は軽微でも、周りの破損もまとめて請求すれば免責金額を超えやすく、保険金がおりる確率が高まります。

目次へ

火災保険で網戸の修理をするなら専門業者に相談しよう

網戸の修理をするのに迷ったら、専門業者に相談するのがおすすめです。保険請求に必要な見積り書を作ってもらえば、手続きがスムーズにすすみます。プロの目線で経年劣化による破損でないか確認してもらえば、請求の無駄も省けます。

金沢屋では、襖、障子、畳の張り替えのほか、網戸の張り替えや新調にも対応しています。地域に密着する修理業者として、金沢屋はお客様の家や和室の悩みをワンストップで解決するお手伝いをいたします。

提供できる商品数も豊富で、網戸の破損の修理だけでなく、より破れにくい網戸への張り替えも可能です。網戸や和室についてのお悩みは、金沢屋までお気軽にご相談ください。

目次へ

まとめ

見落としがちですが、住宅の火災保険は網戸の修理にも使えます。破損した原因や修理金額によって保険適用の可否が分かれるため、しっかり見分けてもれなく請求しましょう。

一方で、せっかく保険が使えるケースでも、手続きの仕方を間違えると請求できなくなってしまう可能性があります。不安なときは網戸の修理を請け負う専門業者にも相談して対処してください。