外壁の張り替えの費用はどれくらい?費用を抑えるコツも紹介

家の外壁にひび割れや褪色などがあり、外壁の張り替えを検討している方もいるでしょう。そこで気になるのが、外壁の張り替えにかかる費用の相場ではないでしょうか。 また、費用との兼ね合いを考慮して、住宅に合ったものを選びたいところですよね。本記事では、外壁の張り替え費用の相場や張り替え費用を抑える方法について詳しく解説します。

この記事は約6分で読み終わります。

外壁の張替えの費用相場

外壁リフォームの総費用は、30坪の住宅で150〜280万円が目安とされています。 以下は、主な費用項目の目安と内訳です。

内訳

費用相場

足場代・飛散防止ネット

10万円~38万円

現在の外壁解体費用

14万円~22万円

新しい土台にかかる費用

23万円~36万円

外壁材の費用

75万円~113万円

シーリング

20万円~31万円

運搬費など

8万円~24万円

 

外壁の張り替えには、現状の外壁の解体作業も含まれることから、費用が高額になりがちです。

上記の費用はあくまで目安であり、具体的な価格は外壁の面積や状態、リフォーム業者によって異なります。リフォームを検討する際には、複数の業者から見積もりをとるようにしましょう。

目次へ

【種類別】外壁材の費用相場

外壁の張り替え費用は、使用する外壁材の種類によっても大きく変わります。

以下は、主な外壁材料の費用相場です。

外壁材の種類

費用相場

窯業系サイディング

4,000~5,000円/㎡

金属系サイディング

3,000~9,000円/㎡

樹脂系サイディング

8,000~10,000円/㎡

木質系サイディング

6,000〜10,000円/㎡

ALCパネル

7,000〜15,000円/㎡

タイル

8,000〜30,000円/㎡

 

また、各外壁材の特徴は以下のとおりです。

・窯業系サイディング:最も多く施工されている外壁材です。耐久性が高く、デザインの自由度があります。

・金属系サイディング:軽量かつ耐久性があり、メンテナンスが簡単です。費用が安く洗練された外観が特徴です。

・木質系サイディング:木の自然な風合いで、断熱性に優れ、温かみある外観です。火や水に弱いのが難点です。

・樹脂系サイディング:軽量で耐久性があります。多彩なデザインとカラーバリエーションが魅力です。

・ALCパネル:軽量で断熱性に優れ、防火性や耐久性も高いのが特徴です。水により劣化速度が早まります。

・タイル:デザイン性と耐久性に優れ、バリエーションが豊富です。高級感があり、メンテナンス性が高い素材です。

目次へ

外壁の張り替えを検討すべき状態

ここからは、外壁の張り替えを検討すべき状態をいくつか解説します。当てはまるものがあれば、張り替えのタイミングだと考え、早めに検討しましょう。

クラックやひび割れがある

外壁にクラックやひび割れが見られると、雨水や湿気が建物内部に浸入しやすくなります。これにより外壁の耐久性が低下し、建物全体の損傷が進む可能性があるため注意が必要です。

外壁のクラックやひび割れは、早期に修復しましょう。

褪色やサビが起こっている

外壁の褪色や色あせが進むと、建物の外観が損なわれます。

さらに、色あせが起こっている場合は外壁の保護機能が弱まっている可能性もあり、外部からのダメージに対する耐性が低下しているかもしれません。また、サビが発生すると、建物の腐敗につながるおそれもあります。

反りや凹みがみられる

外壁は雨や紫外線などの影響で反りや凹みが生じることがあります。特に凹みが見られる場合は、外壁内部も損傷している可能性があります。

外壁の変形や凹みには様々な原因が考えられますが、これらの状態が放置されると、住宅内部に水が侵入したり、外観に影響を及ぼしたりする可能性があるため注意が必要です。

目次へ

外壁の張替えの費用を抑える方法4つ

ここでは、外壁の張替えの費用を抑える方法を4つご紹介します。

助成金で補う

外壁の張り替えには、住んでいる土地の自治体によっては助成金や補助金の制度があります。助成金を活用することで、外壁張り替えの費用の一部を補助してもらえる可能性があるので、積極的に活用しましょう。

ただし、助成金の有無や条件は住んでいる自治体によって異なります。お住まいの地域の具体的な助成金の情報や条件は以下で確認してください。

出典:「地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト(令和5年度版)」(一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会)

多くの自治体では、外壁や屋根の耐震化・省エネ・断熱性を高める工事をする場合などに助成金が利用できます。条件をクリアすれば助成金を活用できるので、早めに確認しましょう。

外壁材のグレードを下げる

外壁材の種類やデザイン、厚みを見直すことで、費用を抑える方法があります。

外壁の張り替えにおいて最もコストがかかるのは外壁材です。外壁材の種類はさまざまで、デザイン性に優れているものは費用が高くなる傾向があります。また、厚みや耐久性があるものもコストが上がりがちです。

外壁材の種類を変更することでリフォーム時の予算が削減できるため、満足のいく仕上がりと予算のバランスを考えつつ、外壁材のグレードを検討しましょう。

また、グレードによっては、修理期間を長く要する場合があります。厚みや耐久性なども踏まえ、業者に相談してみてください。

張り替えではなく重ね張りを検討する

張り替えは、ほかのリフォーム方法と比べて最もコストがかかります。

外壁のリフォームには、張り替え以外にも重ね張りという方法があります。これは現在の外壁の上から新たに素材を張る方法です。

ただし、外壁のひび割れなど劣化状況によっては張り替えでなければ対応できないこともあります。一度業者に外壁の状態をみてもらったうえで、最適なリフォーム方法を検討するのが賢明です。

相見積もりをとる

依頼する際は、複数の業者に相談して見積もりを取りましょう。1社の見積もりだけでは相場が分からず、高額な費用になる可能性もあります。

また、複数の見積もりを比較したうえで、場合によっては価格交渉してみることも重要です。このようにして、適正な価格で信頼性の高い業者を選びます。

目次へ

外壁の張り替え費用の安い手抜き業者に要注意

過度に安価な工事費を提示している場合や、適正価格外で簡単に値引きしてもらえる場合、手抜き業者の可能性があります。安さの背景には、粗悪な資材や未熟な職人技術などがあるかもしれません。

完成時の仕上がりは良くても、粗悪な資材は劣化が早く、追加の修理費用が生じるなど、将来的なトラブルのおそれもあります。

そのため、費用面だけでなく実績や評判などを確認し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。経験や専門知識だけでなく、スタッフの接客対応なども総合的に考えたうえで、優良業者に依頼しましょう。費用の安さだけで判断しないことが大切です。

目次へ

外壁張り替えに関するよくある質問

ここでは、外壁張り替えに関するよくある質問についてお答えします。

外壁の張り替えは自分でDIYできる?

自分での外壁の張り替え作業はおすすめできません。DIYには危険が伴うほか、色ムラなどの問題も発生しやすく、仕上がりに満足できない可能性があります。

専門知識と経験のあるプロの業者に依頼し、張り替えを行うことをおすすめします。

外壁の張り替えにかかる日数はどれくらい?

外壁の張り替えにかかる日数は、一般的には1ヶ月程度が目安です。ただし、業者・工程・天候などによって変動する可能性があります。

一般的な日程の例を挙げると、以下のようになります。

・1日目:足場の設置と外周の養生
・2〜5日目:既存の外壁の解体作業と処分
・5〜7日目:塗膜下地の処理と防水シート張り
・8〜22日目:外壁材の張り付けとサッシ回りの板金工事
・23〜25日目:シーリング

詳細な日程については、リフォーム会社との相談が必要です。あくまで目安として参考にしてください。

目次へ

まとめ

外壁リフォームの総費用は、業者と地域による価格差が大きいです。外壁の張り替え費用を抑える方法としては、助成金を活用したり、外壁材のグレードを見直したり、複数業者の相見積もりをとったりすることが挙げられます。

ただし、安価な工事費を提示している手抜き業者には注意が必要です。業者選びの際は、費用面だけでなく、実績や評判なども確認しましょう。